たっぷりの野菜に肉団子が入った美味しさ満点の鶏団子の水炊きをご紹介します。
材料(5人分)
鶏団子
- 鶏肉モモミンチ:600g
- 豆腐:300g
- 水:2000ml(鶏団子、下ゆで、ダシ兼用)
- 昆布:4m×5cm(鶏団子、下ゆで、ダシ兼用)
- ビニール袋:1枚
- つくね竹ヘラ付(無ければスプーン2本)
鶏団子用下味調味料
- 醤油:大さじ2
- 酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 生姜:1かけ
- 小麦粉:大さじ1
野菜
- 白菜:半分
- 白ねぎ:3本
- しめじ:1パック
- にんじん:1本
- 大根の葉:1パック
- 鶏団子を茹でたダシ(鍋の半分位)
唐辛子味噌
- 味噌:大さじ2
- 鷹の爪:3分の1本(すごく辛いタイプなので)
- ごま油:小さじ2分の1
作り方(調理時間:30分)
STEP1:鶏団子を作る
鶏団子の下ゆでをする為、お湯を沸かします。鍋に、水、昆布を入れて強火よりの中火にかけます。
お湯が沸くまでの間に、鶏団子に下味を付けます。生姜1かけをすりおろします。
ビニール袋に、鶏モモミンチ肉を入れます。
豆腐、醤油、酒、みりん、すりおろした生姜、小麦粉を入れます。
袋の上から、手で押さえながら混ぜ合わせます。
STEP2:鶏団子をゆでる
お湯が沸騰する直前に昆布を取り出し、そこに、鶏団子をピンポン球より少し小さめの一口大に取りながら入れ7分位茹でます。
つくね竹ヘラ付が無い場合はスプーンで取り丸めて入れます。
STEP3:野菜を切る
白菜を洗い、5cm幅の一口サイズに切ります。葉っぱの部分はざく切りで、芯の硬い部分は削ぎ切りにします。
ねぎは洗って、5cm幅位に切ります。しめじは洗って、石づちを切り落として、小分けにします。人参は花形に切ると華やかさが出ます。
STEP4:炊く
鍋に鶏団子を茹でたダシを、鍋の半分位迄入れ、強火よりの中火にかけて、野菜(白菜の葉部分以外)を入れます。火の通りにくい白菜の芯、人参は下に入れます。
白菜の芯が少し透明になり煮えてきたら、しめじ、ねぎを入れます。
鶏団子を入れます。
鶏団子の上に白菜の葉を被せます。葉が煮え過ぎてクタクタにならない様にする為です。
STEP5:つけダレを作る
水炊きを炊いている間に、唐辛子味噌を作ります。
鷹の爪3分の1本を細かく切ります。これは、すごく辛いタイプなので少しにします。味噌大さじ2とごま油小さじ2分の1を混ぜ、高の爪を入れ再度混ぜます。高の爪の辛さによって量を調節して下さい。鷹の爪が無ければ、瓶入りの一味でも七味でもOKです。
他に、ポン酢、すだち醤油、レモン醤油、醤油のみ、柚子コショウなど、各自、好みのタレを付けて食べます。レモンは、結びレモンにして食卓に出すと華やかです。お好みの量を絞ります。
STEP6:出来上がり
白菜の葉が、好みの硬さに茹で上がったら、出来上がりです。
工夫している点
鶏団子は先に火を通しておき、煮込む時間短縮で、夜遅く帰ってきても、すぐ食べられるようにしています。今回は、鶏団子で統一しましたが、My鍋なので、買い置きさえあれば、お肉は好きな物を(牛、豚、鶏)選ぶ事も出来ます。
さいごに
「真夏にお鍋は熱いから・・・」と敬遠されがちですが、汗を流しながら食べる鍋も美味しいものです。
(image by 著者)