筆者は当時、一人暮らしをしてまだ数年しか経っておらず、実家が近くにあった事もあってかホームシックになりかけていました。実家で飼っているうさぎを見て、とても愛嬌があって「いいなぁ」と思ったのがキッカケで飼い始めました。
うさぎを飼うことの大変さは重々承知していましたが、経済的にも余裕があったので思い切って決断をしました。
筆者のうさぎについて
実家で飼っているのはロップイヤーという品種で、小型犬くらいのサイズです。小型犬くらいのサイズの為に力も強くて体重も重く、とてもじゃないけど同じ品種は飼えないと断念しました。
下記の添付画像は実家で飼っているロップイヤーです。
うさぎに関してはそこそこ知識があり、「ネザーランドドワーフ」という小型な、大人になっても1kg前後くらいの品種がいる、ということを知っていたので、さまざまなサイトで調べてみると他のうさぎよりも本当に小さく「このうさぎなら飼えるんじゃないか」と思いました。
実際、ペットショップに行って見てみると、他のうさぎよりも一回りくらい小さくて、店員の話を聞いても「あまり大きくならない」と聞き、購入しました。性別については、オスはスプレー行為があって大変だということは知っていましたが、偽妊娠をするメスよりかはおとなしいんじゃないか、と思いオスを選びました。
購入した時は下記の画像くらい小さかったです。
- ウサギの年齢:約11ヶ月
- ウサギの性別:オス
- グルーミングを実践している時期・頻度:ネザーランドドワーフは短毛種ですが、換毛の時期は毛が多く抜けるので、換毛の時期には2日に1回行っています。また、それ以外の時期は週1ペースでブラッシングをし、爪切りは2ヶ月に一回行っています。
グルーミングに使用する道具
爪きり
オススメは爪を切る際にうさぎの爪とはさみが見えるものです。ニッパー型のも売ってますが、手元が見えないのでオススメしません。うさぎ用のハサミタイプを購入しましょう。
下記の商品が我が家で使っているものと同じ商品です。
シャンプー
オススメは無香料の拭くタイプです。水を使用するもの、匂いがあるものはうさぎのストレスになる可能性もある為オススメしません。
下記の商品が我が家で使っているものと同じ商品です。
ブラシ
我が家で使用しているブラシです。長毛種タイプのブラシを使用しています。
なぜ短毛種のネザーランドドワーフなのに長毛種タイプのブラシを使用しているのかというと、短毛種タイプはブラシを目的とはしておらず、マッサージが目的とされている為、毛はあまり取れなかったため長毛種タイプのブラシを使用しています。
シャンプー&ブラッシングのやり方
STEP1:シャンプー
上記で説明したシャンプーを用いて、うさぎの体を拭きます。
目・顔・頭・背中・しっぽをシャンプーしてあげましょう。うさぎが届き辛い箇所を重点的に拭きましょう。
耳
耳は外側の表面をシャンプーしましょう。内側はうさぎにとって体温を調節するところなのでなるべく触らないようにしましょう。外側も軽めでいいです。
尻尾
尻尾はうさぎによっては嫌がります。嫌がったら無理をせず、少しずつ慣らしながらシャンプーしましょう。
STEP2:ブラッシング
「ブラッシングしてからシャンプーした方がいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ブラッシングを先にしてしまうとブラシに毛がごっそり着いてしまって後始末が大変になってしまいます。
シャンプーで余分な毛や埃等を落としてから、清潔なブラシでブラッシングします。
STEP1と同様の箇所、目・顔・頭・背中・しっぽをブラッシングしましょう。
耳
耳は外側の表面をブラッシングしましょう。内側はうさぎにとって体温を調節するところなのでなるべく触らないようにしましょう。外側も軽めでいいです。
尻尾
尻尾はうさぎによっては嫌がります。嫌がったら無理をせず、少しずつ慣らしながらブラッシングしましょう。
STEP3:ご褒美をあげよう!
グルーミングが嫌いなうさぎにとっては、グルーミングはとても嫌な時間です。グルーミングが終わったら「良く頑張ったね」等と声をかけながら撫でて褒めたり、おやつをあげたりしましょう。
うさぎが「これが終わったらご褒美が貰える!」と理解すれば、グルーミングが嫌いなうさぎも次回からしぶしぶながらやらせてくれます。
爪切りのやり方
STEP1:うさぎを抱っこする
うさぎの腰が立たないように抱えます。腰が立ってしまうと蹴ったりするので、うさぎも飼い主自身も危険です。
うさぎの背を胸につけ、足で挟むように丸めで挟みます。こうすることによってうさぎが抵抗できなくなります。
また、うさぎの顔にタオルをかけてやると、うさぎが見えないので大人しくなります。
STEP2:爪を切る
爪の先端を数cm〜数mm切りましょう。
うさぎは爪にも血管が通ってますので、爪切りの際一番気をつけなければなりません。特にうさぎの爪の赤い所は切ってはいけません。血管が通ってます。
慣れてない方は先端の数mm切るだけでいいです。
STEP3:ご褒美をあげる
爪切りや抱っこが嫌いなうさぎにとっては、とても嫌な時間です。爪切りが終わったら「良く頑張ったね」等と声をかけながら撫でて褒めたり、おやつをあげたりしましょう。
うさぎが「これが終わったらご褒美が貰える!」と理解すれば、爪切りが嫌いなうさぎも次回からしぶしぶながらやらせてくれます。
グルーミングを上手にやるコツ
飼い始めの頃はグルーミングを控える
飼い始めの方は飼い始めて日数が経たない内はやらない方がいいです。環境の変化でストレスを感じているうさぎにさらにストレスを加えることになります。
飼い始めの方は、うさぎが飼い主に慣れるまでグルーミング自体オススメしません。お家に来て、うさぎが慣れてきたらグルーミングをしてあげましょう。
我が家のうさぎもシャンプーやブラシに警戒してました。うさぎに「怖くないよ」と声をかけながらゆっくり、少しずつやってあげるのが効果的です。
素早くやって、終わったら褒める
グルーミング自体慣れている方でなければ難しいと思いますが、うさぎに余分なストレスを与えない為にもできるだけ素早くやることが重要です。
そしてグルーミングで一番大切な事は、終わった後に必ず褒めてあげること!うんと褒め称え、おやつをあげましょう。そうする事によって次回のグルーミングに抵抗しなくなります。
おわりに
どうしても抱っこが嫌い、触られるのが嫌い、といううさぎは初めは上手くできないかもしれません。根気良く続ける、というのが重要になるかと思います。
ロップイヤーのような大きいうさぎは暴れると人間でも力負けをする時もあり、うさぎ自身も飼い主自身も危険ですので、厚手のタオルや柔道着のような生地に包み、抵抗させないように爪切りをするしかありません。
また、近くにうさぎを飼ってる、飼っていたという方がいれば、その方と一緒にやってもらうのも良いかと思います。
少しでも無理かも…と感じるのであれば無理をせず、獣医師にやってもらうのが一番です。購入したペットショップによっては有料で切ってくれるところもありますので相談してみましょう。
(image by 筆者)