折り紙を買った時に付いていた折り方を見て作ったのが最初です。病院の待合室などで子供に作ってあげるとおとなしく遊んでくれるので重宝していました。
著者の折り紙歴
- 参考:子供が図書室から借りてくる本などを参考にしています
- 頻度:月に1度ぐらい
- タイミング:子供が一緒にやろうと言う時に付き合って楽しんでいます
用意する材料・道具類
- 折り紙1枚(今回は15cmの青い折り紙を使いました)
ネッシーの折り方
STEP1:三角に折る
色のついた方が内側になるように三角に谷折し、折り目を付けます。
STEP2:開いて中央線に沿って谷折
いったん開いて、両端を中央の折り目に合わせて谷折します。
STEP3:外側の線に沿って折り目をつける
中央に合わせた辺を輪になっている端に合わせて半分に谷折し折り目を付けます。
STEP4:上の部分も折り目をつける
いったん開いてSTEP2で折った上側の辺を輪になっている外側の辺に合わせて三角に谷折して折り目を付けます。
STEP5:交わるところをつまんで三角に折る
STEP3とSTEP4でつけた折り目を交わるところまで折り、余った部分はおりがみの角に向かって真っすぐに山折りにしSTEP4で折った側に倒します。
STEP6:反対側も同じ
反対側も同じように交わるところまで折り余った部分は半分に山折して前足を作ります。
STEP7:裏返して中央線に沿って折る
裏返して長い方の端を中央の折り目に合わせて折り、折り目を付けます。
STEP8:尻尾の部分を作る
STEP7で折った下の部分をいったん広げて上の部分(輪になっていない部分の2辺)も中央の折り目に端を合わせて半分に谷折にします。
STEP9:開いて後ろ足を作る
「後ろ足」を片方ずつ折っていきましょう。STEP8で折ったところをいったん広げます。
STEP7の折り目とSTEP8の折り目が交わるところまで谷折し、交わった所からそれぞれの延長上の中間にある折り紙の角まで谷折して後ろ足を作ります。
STEP10:尻尾側に倒す
出来た後ろ足は短い側(尻尾側)に倒します。
STEP11:反対側も同じ
反対側も同じように斜めに折って尻尾と後ろ足を作ります。
STEP12:縦半分に谷折
そのまま縦半分に谷折します。
STEP13:顔を作る
細いほうの先端を1cmほど谷折します。
STEP14:もう一度折る
さらに1cmほど谷折して顔を作ります。
STEP15:横半分に折る
そのまま中央の線に沿って横半分に谷折します。
STEP16:前足を広げる
三角の部分を反対側に折り折り目をつけたら真ん中を開いて左右が均等になる位置で袋折にします。
STEP17:後ろ脚も広げる
後ろ足も同じように袋折します。
STEP18:反対側も同じ
反対側の2本の足も袋折にします。
STEP19:背中から首を出す
背中から首の部分を引き出します。
STEP20:90度の所で首を固定
90度の位置で折り固定させます。
STEP21:顔を出す
顔の部分も中から引き出し、90度の部分で折り固定させて完成です。
上手に折るコツ
4本の足を上手に外側に折り曲げる(谷折です)ネッシーがうまく立ちます。バランスを見ながら折って下さい。
おわりに
首の長さや顔の長さを変えるといろいろな恐竜に変わります。尻尾を上に折り曲げるとまた違ったイメージの恐竜が出来ますよ。
アレンジしながら楽しんで下さいね。
(image by 著者)