ルッコラといえば、イタリア料理のサラダなどで定番のハーブです。ほのかなゴマの香りやピリッとした辛味が、日本人の味覚によく合いますね。ルッコラは、実は家庭菜園の中でも難易度が低く、ベランダでも簡単に育てられるのです。
ルッコラの基本情報
和名 | キバナスズシロ |
---|---|
科名 | アブラナ科 |
栽培難易度 | やさしい |
収穫までの期間 | 30~40日 |
主な病気 | 特になし |
ルッコラのイメージは「葉っぱ」ですよね。しかしルッコラにも実は花が咲くのです。ここでは、ルッコラに花の蕾(つぼみ)がついてしまったときの対処法をご紹介します。
ルッコラにも蕾(つぼみ)ができる!
ルッコラも他の植物と同じように、寒い時期から温かくなる間に花を咲かせる準備をします。そのため、ルッコラを育てている時に蕾(つぼみ)がつくことがあります。これをそのままにしておくと、ルッコラの花が咲くのです。
蕾がつくと葉の風味が落ちる
蕾がついた場合、ルッコラは花を咲かせようと蕾に栄養を送り続けるようになり、茎が伸びます。その結果、葉に栄養が送られなくなってしまい、葉が硬くなります。さらに株が弱って苦味がでてきてしまいます。
蕾(つぼみ)がついてしまったときの対処法
摘蕾(てきらい)をしよう!
摘蕾(てきらい)とは、花を蕾のうちに摘んでしまうことをいいます。
摘蕾には「小さな苗や弱った株を元気に大きくするために、全ての蕾を摘む場合」と、「1つ1つの花を大きくしたり、大きな果実の収穫をするためにいくつかを残して摘む場合」があります。
ルッコラの場合、花が咲いて葉が枯れてしまわないように摘蕾をします。
摘蕾の方法
ハサミと収穫ザルを用意します。摘蕾(てきらい)のやり方は簡単で、蕾の根元あたりにハサミをあてて切り落とすだけです。
葉に隠れている蕾があったりすると、どんどん葉が固くなってしまうので、見つけた蕾はすべて摘蕾するようにしてください。
ルッコラは蕾や花も食べられる!
ルッコラは、花や蕾もサラダやスープにして食べることができます。葉と同じようにゴマ風味の辛味が美味しいですよ。
特に蕾はスクランブルエッグに混ぜたり、天ぷらにしたり和え物にしてみたり、クリームチーズに混ぜたりとレシピは色々!花もサラダだけでなく、お吸い物や薬味にぴったりです。葉よりもマイルドでほんのりと甘みも感じますよ。
蕾・花をサラダに添える場合
よく洗ってから他の野菜と一緒に添えるだけでOKです。トマトなどと一緒に食べると抗酸化パワーもアップすると言われています。
蕾をスープやパスタに加える場合
よく洗った蕾を、さっと熱湯に通すだけでOKです。
蕾を炒め物などに加える場合
よく洗った蕾を包丁で細かく刻みます。他の炒め物に混ぜて、一緒に炒めるだけで、彩りも栄養もアップします。
おわりに
蕾や花がついてしまうと、苦みが増し硬くなってしまうルッコラですが、摘み取った蕾や花も料理に活かすことができます。
ぜひ試してみてくださいね!
(image by 筆者)