菜の花には苦みがあるので、苦手な人も結構いますよね。でも春が近づいたら一度は食べたい野菜だと思います。
そこで今回は、ポン酢と梅で苦みを和らげて作る、「菜の花とれんこんの梅ポン酢」の作り方をご紹介します。
材料(2人分)
- 菜の花・・・1/2束
- れんこん・・・100g
- 梅干・・・2個
- ゆずポン酢・・・大1
- 酢・・・小1
- 塩・・・少々
- いりゴマ・・・大1
作り方(調理時間:10分)
STEP1:れんこんを茹でる
5mm幅のいちょう切りにしたれんこんを、酢水に5分浸します。
お湯を沸騰させた鍋に入れて、中火で1分茹でます。
STEP2:菜の花を茹でる
鍋に塩少々を入れたお湯を沸騰させ、菜の花を茎の部分から入れて茹でます。茎の部分だけ30秒茹で、その後すべて入れてあと30秒茹でます。火加減は中火です。
茹であがったらザルにあげ、冷水で流して水気を切ったら、4等分にカットしておきます。
STEP3:たれを作る
梅干は種を取り、包丁でたたきます。
ボールに、梅・ポン酢・いりゴマを入れて混ぜ、たれを作ります。
STEP4:野菜を入れる
たれの入ったボールに、菜の花・れんこんを入れて、菜箸で10回程かき混ぜます。
STEP5:完成
たれに野菜がよく絡んだら完成です。
作り方のコツ
今回はゆずポン酢を使用しましたが、もちろん普通のポン酢でも大丈夫です。またれんこんはシャキシャキの食感を残すため、茹ですぎないように気を付けてくださいね。
さいごに
ポン酢と梅の酸味が菜の花の苦みをカバーしてくれてとてもさっぱりと食べることができます。お浸しだと少し苦手な方は是非試してみてくださいね。
(image by 筆者)