春から新生活を始める人の中には、節約や栄養面を考えてお弁当作りをスタートさせる人も多いのではないでしょうか?
お弁当作りを長続きさせる為には、「いかに手軽に作れるか」が重要になってくると思います。
そこで、電子レンジだけで簡単に作れる「鮭弁当」の作り方をご紹介します。「鮭とえのきの蒸し焼き」「目玉焼き」「ウインナー」の3つをレンジで簡単に調理します。
材料(1人分)
鮭とえのきの蒸し焼き
- 塩鮭・・・1切
- えのき・・・1/2袋
- 醤油・・・小さじ1
- 酒・・・小さじ1
- マーガリン・・・5g
目玉焼き
- 卵・・・1個
- 塩こしょう・・・少々
その他
- ウインナー・・・2本
- ミニトマト・・・2個
- グリーンリーフ(仕切用)・・・1枚
作り方(調理時間:10分)
STEP1:えのきを切る
えのきは石づきを切り落とし、半分の長さに切ります。
STEP2:鮭とえのきを耐熱皿に入れて調味料をふりかける
耐熱皿に鮭とえのきを重ねておき、酒と醤油をふりかけて、マーガリンを乗せます。
STEP3:「STEP2」をレンジで温める
「STEP2」にラップをかけて、500Wのレンジで3分くらい温めます。これで鮭とえのきの蒸し焼きの完成です。
STEP4:ウインナーに切込みを入れる
ウインナーは数箇所ななめに切込みを入れて、耐熱皿に入れます。
STEP5:ウインナーをレンジで温める
STEP4にラップをして、500Wのレンジで30秒くらい温めます。
STEP6:卵を耐熱容器に割入れる
小さめの耐熱容器に卵を割入れます。卵白をすくい上げるように軽くかき混ぜたら、箸先を卵黄に軽く2か所刺します。
STEP7:卵をレンジで温める
「STEP6」にラップをかけて、500Wのレンジで1分くらい温めます。これで目玉焼きの完成です。
STEP8:目玉焼きに塩こしょうをふる
目玉焼きに塩こしょうをふって味をつけます。
完成!
お弁当箱におかずを詰めたら完成です。
作り方のコツ・注意点
目玉焼きを作るときは、レンジで温める前に必ず卵白をかき混ぜ、卵黄には箸先を刺して爆発を防止します。
さいごに
レンジ調理のみなので洗い物も少なく、忙しい朝にもおすすめです。
ぜひお弁当の作りの参考にしてください。
(image by 著者)