夏といえば海!気候が暖かくなるに連れて、海には波乗りを楽しむために多くの人々が集まります。
サーフィン同様、ボディーボードにも専門用語が存在します。そこで今回は、これからボードを始める予定の方や初心者の方へ、ボディボードの基礎知識と用語を紹介したいと思います。
波乗りの世界では会話の中に専門用語がたくさん出てきます。基本的な知識をしっかり身に付けることで、その後の波乗りをさらに楽しいものにしましょう!
基礎知識:ボードの各部分
1:ノーズ
ボードの上部の名称です。ノーズ幅が狭いと細かい動きが可能な分、扱いが難しくなります。反対に、ノーズ幅が広いと小回りが効かない分、テイクオフがしやすくなります。
2:デッキ(ボトム)
ボードの表面部分の名称です。また、裏面部分はボトムと言います。
3:テール
ボードの下部の名称です。テールの形状は、主に「ノーマルテール」「バットテール」の2種類があります。
4:レール
ボードの側面部分の名称です。
基礎知識:ボードの種類
アーチテール(ノーマルテール)
一般的なスタイルのテールです。テールは先程も紹介しましたが、ボードの下部の名称です。側面全体を弧を描くように削られた形状になっているため、ボードに乗った際に安定しやすいです。
バットテール
バットテールという名称は、コウモリの形が由来になっています。アーチテールとは異なり、中央にも出っ張りがある分、テールの浮力が増します。
基本用語
テイクオフ
波に乗ることを表します。この動作から波乗りが始まります。会話では、「テイクオフが上手くいかないんだよね」などと使います。
ライディング
波に乗るすべてのことを表します。会話では、「テイクオフはうまくいくようになったけれど、その後のライディングがイマイチ…。特にスピンに関しては…」などと使います。
オンショア・オフショア
- オフショア:岸から海に向かって吹く風。うねりや波の面を整える。
- オンショア:海から岸に吹く風。うねりや波の面を悪くする。
ただし、オフショアが強すぎると沖に流されたり、オンショアは波を起こす効果もあることから、どちらもボディボードには欠かせない現象です。
プローンスタイル・ドロップニースタイル
ボディボードの波乗りのスタイルは主に2種類あります。
- プローンスタイル:腹ばいになりながらライディングするスタイル
- ドロップニースタイル:片膝をついてライディングするスタイル
おわりに
いかがでしたか。他にもボディボードには多くの専門用語が存在します。今回紹介した基本的な用語を元に、波乗りを楽しみながら徐々に用語や知識を覚えていきましょう!
(image by amanaimages)
(image by 筆者)