寒くなってくると脂がのって美味しくなる「ぶり」を使った定番の料理といえば、ぶり大根。ここでは筆者おすすめの作り方をご紹介します。
砂糖の代わりにはちみつを使うと、簡単にまろやかさと照りを出すことができます。
材料(4人分)
- ぶりのアラ 500g
- 大根 1/2本
- しょうが 1片
- 水 2と1/2カップ
- 酒 1/2カップ
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ3
- はちみつ 大さじ2
- 塩 適量
作り方(調理時間:50分)
STEP1:ぶりに塩をふる
ぶりのアラの表面全体に、薄くまぶすように塩をふります。そのまま水気が出てくるまで10分以上置いておきます。
STEP2:野菜を切る
大根はまわしながら、表面積が大きくなるように乱切りにします。しょうがは薄切りにします。
STEP3:ぶりの霜降りをする
お湯を沸かして、STEP1のぶり入れたボウルに注いで霜降りをします。ぶりの表面が白くなったらお湯を捨て、今度は水をたっぷり注ぎます。
次に、水の中で残った血合いやうろこを優しくこすって落とします。ぶりを引き上げて水気をふき取ったら霜降り完了です。
STEP4:煮る
鍋に大根、ぶり、しょうがを入れ、水2と1/2カップと酒を加えます。落し蓋をして火にかけて、沸騰したら中火で15分煮ます。
その後しょうゆ、みりん、はちみつを加え、さらに20分ほど煮ます。
STEP5:完成!
照りが出てあめ色になり、煮汁が少なくなったら完成です!
作り方のコツ・注意点
鍋によって汁気が飛ぶ時間が違いますので、お好みで加減してください。煮詰めた方が好きな方は、煮汁だけ鍋に残してから煮詰めると、ぶりがパサついてしまう心配がないです。
よかったら作ってみてくださいね。
(image by 筆者)