桜えびの風味が味わえる、紅生姜の入った爽やかなお稲荷さんの作り方をご紹介します。
寿司酢の代わりに紅生姜を絞らず使用しますので、酸味が強すぎず桜えびの風味がしっかりと味わえるレシピです。
材料(4個分)
桜えびご飯の材料
- 桜えび・・・大さじ1
- 紅生姜・・・20g
- 炊きたてご飯・・・茶碗2杯分
いなり揚げの材料
- 油揚げ・・・2枚
- 水・・・150cc
- 酒・・・50cc
- 砂糖・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ1
飾り用の材料
- 白ごま(あれば)・・・少々
作り方(調理時間:30分)
STEP1:油揚げの油抜き
鍋に油揚げが浸るくらいの量の湯を沸かし、1分ほど茹でて油抜きをします。ザルにあげて粗熱を取り、冷めたらしっかりと絞っておきましょう。
STEP2:油揚げを袋状にする
油揚げを半分に切り、破らないように気をつけながら袋状に中を開きます。
STEP3:味をつけて煮含める
小鍋にいなり揚げの調味料をすべて入れて火にかけ、沸騰させます。油揚げを加えたら水分がなくなるまで弱めの中火で煮含め、火を止めたら蓋をして鍋のまま冷ましましょう。
STEP4:桜えびご飯を作る
紅生姜を細かく刻み、すべての桜えびご飯の材料と共に混ぜ合わせます。寿司酢の代わりになりますので、紅生姜の漬け汁は絞らず加えてください。
STEP5:いなり揚げにご飯を詰める
冷まして煮汁を絞ったいなり揚げの中に詰めます。
STEP6:完成!
切り口を内側に折り込み、あれば白ごまを散らして完成です!
作り方のコツ
今回、桜えびは乾燥させたもの使用しましたが、釜揚げのものを使っても美味しいと思います。
いなり揚げはSTEP3の状態で冷凍保存も可能です。多めに煮ておけば、きつねうどんの具などにも活用できますよ。
ぜひ参考にしてください。
(image by 筆者)