流れてくるそうめんを箸でつかみ、つゆにつけてツルッと食べる。流しそうめんは夏の風物詩ともいえますが、実際に竹を用意するなんて普通の家庭では難しいですよね。実は一度もやったがことない、という人も多いのではないでしょうか?
しかし、最近では家庭用の流しそうめん器もたくさん発売されていて、家庭で流しそうめんができる時代なんです。
そこで今回はたくさんある家庭用流しそうめん器の中からおすすめのものをご紹介していきます。
「流しそうめん」と「そうめん流し」の違い
竹を使った流しそうめんは宮崎県の高千穂峡が発祥と言われ、昭和34年に全国へアピールしたことで広まっていきます。しかし、九州南部ではその後、使い勝手が悪く使用期限も短い竹の流しそうめんは廃れ、円環の容器でそうめんを回転させる形式が広まりました。
そうめんを回転させる形式は「そうめん流し」と呼ばれ、特に九州南部では竹の流しそうめんも「そうめん流し」と呼んでいるようです。そして、家庭用の流しそうめん器もこの「そうめん流し」形式のものが多くなっています。
おすすめ家庭用流しそうめん器
それでは、おすすめの家庭用そうめん器をご紹介していきます。
流しそうめん器 清流
参考価格:3,980円
円形の容器に水の流れを作り出してそうめんを流すのが家庭用そうめん器の基本形。「清流」はそこから無駄な部分を一切なくすことで、お手頃な価格を実現しています。全体がブラックで統一されていて、シンプルで洗練された印象です。飽きずに長く楽しめそうですね。
流しそーめん ファミリーセット
参考価格:8,908円~
「流しそーめん」というそのまま過ぎるネーミングのこの商品は、見た目を竹っぽくすることで風情を出しています。ファミリーセットには本体と同じ柄のつゆ入れと桶もついていて、より本物感を味わうことができます。
家族みんなで食べるとなるとそうめんをたくさん茹でておく必要があるので、それを入れておくことのできる桶も意外と重宝しますよ。
CBジャパン キラキラ光る流しそうめん器(乾電池式) 【そうめんパーティ】 TOM-09
参考価格:4,980円~
ちょっとうちの家庭は風流はそこまで求めてないのよ…という方におすすめなのが、キラキラとライトが光る流しそうめん器。
お部屋を薄暗くしてパーティーモードにすれば簡単ライトアップ。子供たちも盛り上がること間違いなし!そうめん以外にもフルーツやお菓子を流して楽しみたい!なんていう人にも。
風流
参考価格:4,538円~
最初にご紹介した「清流」と同じ会社の商品なので名前が似ていますね。他の商品が「流れるプール型」なのに対して、風流は「ウォータースライダー型」となっています。
実際の流しそうめんに近づけたことで、より楽しみながら食べることができ、風情も感じられます。ただ、構造が複雑になったことで、組み立てに時間がかかるかもしれません。
ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ
参考価格:12,787円~
タカラトミーの流しそうめん器です。見た目もお値段もビッグストリームで、大人も楽しめる一品ですね。
乾電池で動くとは思えないほどの躍動感あるコースは、まるで本物のウォータースライダーのよう。中間地点に、別のコースに下るそうめんが出てくるので、「この場所だと他の人に取られちゃう!」なんていう心配も皆無。
流れるそうめんを長く楽しめる、この夏一押しの流しそうめん器です。
本物の竹でできた流しそうめんセット
そんなおもちゃのようなものではなくて、本物の竹でないと意味がない!という本物志向の人もいますよね。そういう人のため商品ももちろんあります。
タカショー 人工竹垣材料 エコ竹半割(イエロー) L3660mm 80径 ASH-80Y
参考価格:2,721円~
本物志向の人向けプラスチック製の竹です。見た目はかなり竹に近づけているので、雰囲気はもう竹です。長さも3660mmなら十分ですよね。
プラスチックだと軽くて持ち運びや準備が楽ですし、カビが生えにくく衛生管理がしやすくなります。しっかり保存をすれば何年も使えますよ。
【青竹】流しそうめんセット(水路2.6m+竹脚)
参考価格:3,780円+1,300円(送料)
天然の国産青竹で作られた流しそうめんセットです。京都の老舗が受注加工しているので、本格的に作られた新鮮な竹を手に入れることができます。
2.6mで、長さも十分。竹脚付きで、簡単に組み立てて使えます。風情たっぷりでアウトドアしたい人にぴったり!
楽しく食べればさらにおいしく!
家庭用流しそうめん器のレビューを見ると、子どものそうめんを食べる量が倍になった!というような声がたくさんありました。これは、楽しく食べるとおいしく感じるということの証明ではないでしょうか。
そうめんは流さなくても食べられますが、食事は見た目や雰囲気も大事です。ぜひマイ流しそうめん器を手に入れて、夏の風物詩を満喫しましょう!
Twitterで紹介!
(image by PIXTA)
(image by nanapi編集部)
(image by Amazon)
(image by Amazon)