旬の秋鮭を使った南蛮漬けです。鮭の脂が染み込んだ野菜が人気で、毎回鮭より先になくなりそうになります。
次の日も美味しく食べられるので、多めに作っておくのもおすすめです。
材料(2人分)
- 鮭の切身…2切れ
- 玉ねぎ…1個
- 人参…1/3本
- ピーマン…2個
- かつおだし…1カップ
- しょうゆ…大さじ1と1/2
- 酢…大さじ1と1/2
- 砂糖…大さじ1
- 塩、油、片栗粉…各適量
作り方(調理時間:30分 ※タレにつける時間は除く)
STEP1:野菜と鮭の下準備をする
玉ねぎの皮をむいて薄切りにします。人参とピーマンは細切りにします。鮭に塩を軽くふり、うっすら水分が出てくるまで置いておきます。
STEP2:野菜を炒める
フライパンに油をひいて中火にかけます。フライパンがあたたまったら弱めの中火にして、人参、玉ねぎ、ピーマンの順にしんなりするまで炒めます。
バットにだし汁、しょうゆ、酢、砂糖を混ぜておき、そこに炒めた野菜を漬けます。
STEP3:鮭に片栗粉をふる
鮭の水気をペーパーでふき取り、1切れを3等分に切ってビニール袋に入れます。鮭の全面にまぶせるくらいの量の片栗粉を振り入れ、ビニール袋の口を閉じてよく振ります。
STEP4:鮭を焼く
フライパンに多めの油をひき、中火にかけます。フライパンがあたたまったら弱めの中火にして、鮭の片栗粉を振り落としてから焼き始めます。
中まで火が通って表面がカリッとするまで焼きます。
STEP5:南蛮だれに漬ける
野菜を漬けていたバッドに焼きあがった鮭を入れて、一緒に漬けこみます。
STEP6:完成!
30分以上漬けて味が染みたら出来上がりです。
作り方のコツ
今回は塩分や糖分が入っていないだし汁を使っていますので、市販のだしの素やめんつゆを使うときは、しょうゆや砂糖の量を調節してくださいね。
(image by 筆者)