「苦しい時の神頼み」ということわざがありますが、できれば困ったときでなくても神様に助けてほしいですよね。いつ有名な神社に足を運んでも、必死の形相でおみくじを引く人を目にする方も多いのではないでしょうか。
そんな日本国民が見計らったかのように一斉に神様にお参りに行く機会があります。それは「初詣」です。1年の始まりに神様にお参りして、その1年をより良く過ごせるようにと願う風習ですが、どうせなら心だけでなく体も浄化してスッキリと1年のスタートを切りたいですよね。
今回は1年の始まりにお参りをするのにふさわしい神社やお寺と、そのときに立ち寄りたいリフレッシュできる観光地を紹介します。
地主神社
京都府の清水寺に隣接された神社です。大国主を奉っている神社で、縁結びにご利益があると女性やカップルに人気のスポットとなっています。10mほど感覚がとられた2つの石のうちの片方からもう片方までを目を閉じてたどり着けたら想いは通じるという、「恋占いの石」は1度はやっておきたいですよね。
周辺の観光地としては、すぐ隣にある清水寺、祇園祭で有名な八坂神社、仏像や弓道の「通し矢」で有名な三十三間堂があります。年末年始に京都を旅行して日本の古来からの風流さを味わうことができれば、1年のご利益がより得られそうですね。
石山寺
滋賀県の大津市にある神社です。かの有名な紫式部は石山寺で「源氏物語」を書き始めたとされています。また、「枕草子」や「蜻蛉日記」にもここ石山寺のことが描かれています。安産、厄除け、縁結びなどオールラウンダーにご利益があるとされているので、色んなことをお願いしたいという人にはおすすめの神社です。
石山寺の近くでは松尾芭蕉も滞在したという幻住庵があります。ここで芭蕉は「奥の細道」に次いで有名な「幻住庵記」を執筆しました。また、約800段もの階段があることで有名な立木観音も近くにあります。長く急な階段の先には、弘法大師の力による厄除けのご利益があるとされています。日本の古文学好きにおすすめな行き先にですね。
住吉大社
大阪府にある、「すみよしさん」「すみよっさん」の愛称で親しまれている神社。住吉大社の第一本宮のすぐ南に、「五所御前」という場所があり、ここには「五」「大」「力」のどれかの文字が入った石が混ざっています。この3文字を全て揃えると体力、知力、財力、人徳、生命力の5つを授かるとされています。ぜひご利益を探しに行ってみてください。
周辺の観光地としては、聖徳太子が建立した七つの寺のうちの1つとされている四天王寺があります。また、豊臣家の繁栄と滅亡の両方を象徴する大阪城もあります。日本史好きなら1度は訪れたい場所ですね。
伏見稲荷大社
京都にある全国の稲荷神社の総本社。ここでしか見られない鳥居のアーチ、「千本鳥居」は圧巻です。最近では伏見稲荷大社に関するアニメなども放送されて話題となりました。商売繁盛のご利益をいただくことができる他、安産や万病平癒、学業成就にも効果があるとされています。
伏見稲荷大社の周辺の観光地としては、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された東寺や、日本のわびさびを感じられる庭園がある光明院を見ることができます。京都をより感じたいという人におすすめの行き先です。
熱田神宮
愛知県の中心地、名古屋にある神宮。日本書紀などで記されている三種の神器の1つ、草薙剣を祀っていることで有名なスポットです。厄祓いや車祓いなどをやっていただけます。草薙剣を祀っていることからも効果が期待できそうですね!
周辺の観光地としては、金のしゃちほこでお馴染みの名古屋城や、四季折々の景観が楽しめる、水を基調とした庭園の白鳥庭園があります。名古屋の王道の魅力、新しい魅力を発見したい方向けですね!
椿大神社
三重県鈴鹿市にある神社。三重県では伊勢神宮、二見興玉神社に次いで3番目に初詣の参拝客が多いところです。縁結びにご利益があるとされ、神社の中にも恋愛に関係したお守りやおみくじがたくさん置いてあります。椿大神社のパワーは伊勢神宮をも凌ぐと言われています。一見の価値ありですよ!
椿大神社の周辺観光地としては、車好きにはたまらない名所である鈴鹿サーキットや、三重の豊かな自然を堪能できる御在所ロープウェイなどがあります。三重県に行ったことのない人は是非行ってみてください!
太宰府天満宮
福岡県太宰府市にある神社です。言わずと知れた学問の神様、菅原道真を祀られているということから、毎年全国から200万人を超える学生やその家族がお参りに来ます。ご利益は言わずもがな学業成就や厄除けなどを得ることができます。
太宰府天満宮に行った際に立ち寄れる観光地としては、縁結びにかなりのご利益があると評判の竈門神社や、自然とお寺の調和が美しい光明禅寺があります。学問の神様にお祈りし、恋愛の神様にもお祈りし、美しい景色で癒されるというツアーです。
明治神宮
東京都にある毎年初詣参拝客数1位を誇る神社。祀られているのは明治天皇とその皇后である昭憲皇太后です。初詣の時期の参拝者は300万人を超え、初詣の最もポピュラーな場所と言っても過言ではありません。ご利益は良好な人間関係を築くことや縁結び、学業成就となんでもござれです。初詣で行く際はかなりの混雑が予想されますが、それでも行く価値はあるでしょう。
主に関西から来た人向けの観光地としては、多くの絶滅の危惧に瀕している植物を集めていることでも知られる、都会のオアシス新宿御苑や、良い気が集まるところとされている明治神宮外苑があります。東京に訪れた際にはぜひ行ってみてくださいね。
日光東照宮
栃木県は日光市にある神社で、日本全国の東照宮の総本社です。日本史でお馴染みの江戸幕府初代将軍の徳川家康が祀られています。ご利益は仕事運、上昇運、勝負運などがあり、これらは周りの人達と一緒に上がっていくとされています。
周辺にある観光地としては、地下エレベーターを使って下からその迫力を間近で見ることもできる華厳の滝や、日本百景にも選ばれた中禅寺湖があります。雄大な自然からマイナスイオン、神社からは運気を取り込みたいという人にはおすすめです。
善光寺
長野県の長野市にあるお寺。江戸時代の末期には「一生に一度は善光寺詣り」と言われる程に人気のお寺で、その人気は今も続いています。ご利益は諸願成就で、家内安全や厄除け、安産などとなっています。
周辺の観光地としては、日本の神話の「天の岩戸開き」に関係する神々が祀られている戸隠神社や、全国の諏訪神社の総本社であり大地のエネルギーにあふれる諏訪大社があります。自己覚醒のパワースポットや大地のパワーを取り入れるには最適な場所です。
良い気を取り込んでベストな1年のスタートを切ろう!
強いパワースポットに訪れれば心が充実して、良い1年の始まりを迎えられるはずです。心身ともに十全として、また1年を楽しく過ごしましょう!
(image by amanaimages)