そもそも香典は「故人の菩提を弔(とむら)うお香をお求めください」というお香に代わるお金のこと。これには、不幸があった家へのいたわりや葬式を経済的に支える相互扶助の意味合いもありました。
最低限知っておきたい香典のタブーをご紹介します。
気をつけるべき香典マナー
香典の金額は「4」と「9」を避ける
金額は故人との親しさによりますが、「4」や「9」の数字は避けます。「死」や「苦」に音が重なり、これ以上に縁起のよくないことが起きませんようにという気持ちに通じています。
新札は使わない
香典のお札が新札だと、あらかじめ用意していたように思えるからです。
香典袋は、どの宗旨も同じではない
葬儀の形式は宗教宗派によって違い、香典袋も違います。
- 仏教式:水引が白黒か銀 ハスの花が印刷された香典袋
- 神道式:水引が白黒か銀の香典袋
- キリスト教式:ユリの花と十字架が印刷された香典袋
水引が白黒か銀で無地の袋はどの宗旨にも使ます。
香典袋の表書きは、どの宗旨も同じではない
- 仏教式:「御霊前」「御香典」
- 神道式:「御神前」「御玉串料」
- キリスト教式:「お花料」
宗旨がわからないときは「御霊前」とします。これはどの宗旨にも使え、また無宗教にも使えます。
真黒な墨で表書きを書かない
香典袋の表書きは、涙で墨の色もにじんでしまうということから薄墨で書くのが正式とされています。薄墨用の筆ペンは、コンビニや文房具店で売っています。
氏名と金額の記入は、上包みだけではない
香典袋は上包みの中に中包みの封筒が入っています。上包みにだけでなく、中包みにも住所、氏名、金額を書きます。あとで中身を出して集計したとき、上包みと中包みが別れてしまうからです。
おわりに
香典は、必ずふくさに包んで持参し受付で名前が先方に向くように差出します。
「どうぞご霊前にお供えください」と一言添えます。普段の生活では、あまりしきたりや風習を気にしませんが、香典ひとつにも、奥深い繊細な日本文化が息づいています。
(image by 筆者)