七草粥をご存知でしょうか?
七草粥とは、1月7日の朝に食べて、邪気を払い、無病息災を願うものです。
ただの行事ごとなだけでなく、お正月で疲れた胃を休める、という意味もあるそうです。
1月7日の朝には七草粥を食べて、新しい一年の無病息災を祈りましょう!
用意するもの(4人分)
- 七草(セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ・コオニタビラコ・大根・カブ)
- 米1合
- 水1000ml
- 塩(お好みで)
七草なんて言われても簡単に用意できないよ!という人が多いと思いますが、最近ではこの時期になると、スーパーで「七草粥セット」というものが出回ります。
中には、フリーズドライになっていて、刻む必要もないものも売っています。
七草粥の作り方
STEP1
鍋に研いだお米と水を入れ、一時間ぐらい置きます。
STEP2
一時間経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。
STEP3
沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます。
STEP4
七草はきれいに洗って細かく刻みます。
STEP5
おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。
軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、味を整えてできあがり。
おわりに
というわけで、簡単にできるおいしい七草粥のレシピはいかがだったでしょうか。
今年も一年、無病息災でいられるよう、ぜひ1月7日の朝には七草粥を食べてみてください!
(image by 筆者)