おいしいごはんを食べたい!しかし、家には計量カップがない!それに、あったとしても計るのめんどう。
そんな、あなたに朗報です!炊飯器に入れる水の計量をせずとも、簡単に水の量を測ってご飯を炊く方法があるのです。ここでは、計量カップなしにご飯を炊く方法を紹介します。
その方法とは、ずばり人差し指で計ること!
適当にお米を入れ、さらに水を加えます。図を見てもらうと分かりますが、人差し指で「お米の表面」から「第一関節部分」までに水を調整します。これで水の量はOK!あとは通常通り、炊飯器で炊くと失敗せずに炊き上がります。
楽に炊くための合わせ技
お米は洗わなくても、なんとかなる
洗った方が美味しい、というのが常識ですが、無洗米じゃない普通のお米でも洗わなくてもいい大丈夫!という人もいるみたいです。めんどくさくなったら、ほどほどに洗いましょう。
炊飯器が無くても、鍋で「始めちょろちょろ、中ぱっぱ」
「炊飯器が無いけど、鍋で炊くのはめんどくさそう。。」そういう時は、昔の人が言っていた「始めちょろちょろ、中ぱっぱ」です。鍋に水と米を入れて、始めは弱火で、沸騰したら中火で数分。あとは火を消して10分。下は焦げるかもしれませんが、だいたい炊けます。
(image by amanaimages)