サークルを結成してまず困るのが会費の徴収方法です。毎回企画の度に徴収するのも良いですが、ドタキャンされてしまうなど運営する側からすると、やはり事前に徴収できるのが一番!
そんなときに、振込先となる銀行口座を作っておくと便利でしょう。
通常、銀行口座は個人名や会社名といった名義となるのですが、今回はサークルという個人でも会社でもない屋号となります。
個人名義での口座を作るのであれば至って簡単ですが、やはり振込先が個人名であるのはサークルへ参加する方にとって、なにかと不安や疑心があると思います。
この記事では、サークルの屋号でゆうちょ銀行口座を作る方法について説明いたします。
用意するもの
- サークルの規約(印刷物)
- サークルの口座用印鑑
- 代表者の身分証明書(免許証など)
- 代表者の印鑑
やり方
STEP1
サークルの規約を印刷してください(ないサークルはこの機会に作成してください)。この規約を窓口に持っていかないと門前払いをくらいます(どの銀行も一緒です)。
サークル規約作成のポイント
- 1)ある程度一般的なフォーマットになっていること
- 2)サークル名称が正式に記載されていること
- 3)サークルの運営母体の住所が規約内に明示されていること
代表者の住所が一番簡単ですが、「事務局は代表者住所とする」といった記載内容の場合は、別途会員名簿(住所付き)が提示する必要があるようです。
- 4)サークル創設年月日が記載されていること
- 5)最後に「この規約の内容について事実と相違ないことを証明します」と記載して、代表者の氏名、住所を署名して、代表者の押印をします
STEP2
郵便局(ゆうちょ銀行)に規約と印鑑を持って提出してください。
STEP3
窓口で口座開設の用紙を渡されるので、必要事項を記載して、サークル印を押印して提出してください。
この時の注意点としては、代表者の住所を書く必要がありますが、住所の最後に「代表XXXXXX」といった名前を追記する必要があるそうです。
おわりに
これで、屋号が堂々とサークル名の銀行口座が出来上がるので、メンバーに告知して、サークル活動をエンジョイしましょう !