どんな野菜でも新鮮さを一目で見分けるポイントは、色が濃いこと、はりつやのあることです。しおれている野菜は素人でも古いものだとわかりますね。でもそれに加え新鮮さを見極めるのには野菜毎に多少違いがあり、ポイントがあります。
新鮮な野菜はおいしいもの。調味料なしでもおいしくいただけます。
この記事では、筆者が実践している、スーパーで野菜の新鮮さを見極めるポイントをご紹介します。
キャベツ
丸ごとで売られている場合
- 外側の葉が濃い緑のもの
- 見た目よりも重さのあるもの
全部の丸キャベツ売り場から外側の葉が濃い緑のきゃべつを吟味し、2つに絞ります。その2つ手にとって重さをチェック。筆者は重いほうのきゃべつを買うようにしています。
半分で売られているもの
- 切り口が新鮮なもの
半分のキャベツは、切り口がみずみずしいものを選んでいます。さらに葉の重なっている枚数が多いものを選ぶようにしています。
レタス
- 根元の切り口が新鮮なもの
- 葉の巻き加減が緩すぎず固すぎずのもの
- つやがあること
- 外側の葉の色が濃くないもの
まずは根元の切り口が変色してないかをチェック。中側の身が緑すぎないものを2つ選びます。その2つを比較し、持った感じやぴんとした感じのものを選んでいます。
ほうれん草
- 根がピンク色のもの
- 根に近い部分から葉が生えているもの
- 葉と茎にはりつやがあるもの
まずは根をチェック。ピンク色しているものを選びます。そして葉が根に近い部分から生えているかをさらにチェック。そして手に取り見た目にも持った感じでも、茎がぴんと張っているみずみずしいものを選んでいます。
ブロッコリー
- こんもりとしているもの
- つぼみが小さいもの
- 緑の濃いもの
- 茎が固いもの
見た目にもつぼみが小さくきれいな緑のものを2つ手にとります。手にとってみると古いものは茎が柔らかくなるので茎の固いものを選ぶようにしています。
ピーマン
- つやとはりがあるもの
- 切り口が新鮮なもの
袋入りのピーマンは見た目ではりとつやがあり、切り口が新鮮なものを選びます。バラ売りの場合はひとつひとつ手に取り、はりがあって身が固く、つやがはっきりしているものを選ぶようにしています。
おわりに
同じ野菜を買うのならやはり新鮮な野菜を買いたいですよね。新鮮な野菜ほどおいしくて栄養価も高いです。そんな新鮮な野菜を買えただけで倍の得をした気分になれますよ。
ぜひ参考にしてください。