実家の両親が枝豆などのごみを入れるためにちらしで作った箱をごみ箱代わりにしていました。節分の豆まきにも使えましたよ。
これはいいアイデアだと思い、覚えた折り紙での箱の折り方について紹介します。
用意するもの
- 好きな色のおりがみ:1枚
おりがみで箱を折る方法
STEP1:三角に折る
三角に折ります。
STEP2:もう一度三角に折る
さらに三角に折ります。
STEP3:四角に開く
三角部分を開いて四角に折ります。裏返して同じように折ります。
STEP4:中心で折る
図のように中心の赤線で半分に折ります。折り目をつけたら一度開きます。
STEP5:折り目に向かってさらに半分に折る
ひとつ前のステップでつけた折り目に向かって半分に折ります。
STEP6:さらに半分に折る
さらに半分に折ります。
STEP7:もう一度折り目に沿って折る
一番始めのステップでつけた折り目に沿って図のように折ります。
STEP8:裏も同じように折る
裏返してSTEP4からSTEP7までと同じように折ります。
STEP9:左右の中心で半分に折る
左右の中心のちょうど分かれている部分で開くように半分に折ります。裏側も同じように折ります。
STEP10:左右を中心に向かって半分に折る
左右の角を中心線に向かって半分に折ります。裏側も同じように折ります。
STEP11:下を中心に向かって折る
下から中心に向かって半分の位置で折ります。
STEP12:さらに半分に折る
さらに折り目に沿って半分に折ります。
STEP13:端を内側の折り目に折りこむ
端を内側の折り目に折りこみ、固定します。裏側も同じように折ります。
STEP14:完成!
完成しました!
開くと、入れ物として使えるところが便利です。
比較的簡単に折ることができるのでオススメです。
(image by 筆者)