ネパールと聞いてすぐにどんな国か思い浮かぶ人はそう多くないでしょう。
いろんな民族が共存する国。世界最高峰エベレストのある国。そしてネパール人はとってもフレンドリー。仲良くなれば忘れられない思い出になること間違いなし!
便利なフレーズ~お買い物編~
ネパールではなんといっても買い物が楽しい!!首都カトマンズにある観光地、タメルでは見たこともない雑貨やスパイス、衣服が所狭しと並べられています。
ただ、一つ日本人にとって慣れないのはほとんどの商店では値段が交渉制ということ。そこで絶対覚えておきたいのは値切るためのフレーズです。
まずは仲良くなろう。「ナマステ!」
いくらネパール人がフレンドリーといっても強引に値切っていてはお店の人もまけてはくれない。そこでまずは仲良くなっておきましょう。
「ナマステ!」と、笑顔で、そして手を胸の前で合わせながら(いただきますのポーズ)声をかけておけば、向こうから品物の説明やらどこから来たのかという質問やら色々と話しかけてきてくれるはずです。観光地ではほとんどが片言の英語や日本語で話しかけてくるので適当に交わしながら仲良くなりましょう。
値段を聞きたい時に。「イェスコ パイサ カッティ?」
目当ての品物が見つかれば気になるのは値段。しかし、そこは値段交渉制のネパール。値札はないのです。そこで値段を聞くときには、品物を持つか指を差しながら、「イェスコ パイサ カッティ?」(この値段はいくら?)と聞きましょう。英語か日本語かで答えてくれるはずです。
値切ってみよう。「アリカティ サスト ガルノスナ」
ほとんどの場合、外国人には高めに値段を言ってくるのでとりあえず値切るために「アリカティ サスト ガルノスナ」(少し安くしてよ)と言ってみましょう。この時、少しくらいならまけてもいいかと思ってもらえるように、女性ならかわいく、男性ならできるだけ感じ良く言うのがポイント。
お礼を言おう。「ダンネバード」
お目当ての品物がゲットできればぜひ、「ダンネバード」(ありがとう)と言ってネパール語で感謝を伝えましょう。
~シャッターチャンス編~
色とりどりの民族衣装や様々な寺院、市場など、ネパールはシャッターチャンスの宝庫です。なんといっても純粋な人々の姿はぜひ写真に収めておきたい。
写真を撮ろう。「フォト キチェ フンチャ?」
写真を撮る前に一言、言っておきたいのが、「フォト キチェ フンチャ?」(写真を撮ってもいいですか?)。
ネパール人は基本的に写真を撮られるのが大好きです。首をかしげながら「フンチャ、フンチャ!」(いいよ、いいよ!)と満面の笑みで、または興味深げにこちらを向いてくれること間違いなし。
~番外編~
「ラムロ」(いいね)
→英語のNiceのようなニュアンス。景色がきれいなとき、服が気にいったとき、何かを褒めたいとき、いろんな場面で使えます。
「カハン?」(どこ?)
→前に単語を置けばその場所を尋ねることができます。例えば、「トイレット カハン?」(トイレどこ?)など。
終わりに
言語も大事だが何より伝えたいという意欲が相手にわかってもらえるための近道です。さらにネパール人は日本人びいき。ものおじせず、どんどんコミュニケーションをすればほかでは味わえないネパール文化を味わうことができます。
(photo by 筆者)