結婚式に招待されたとき、誰もがすぐに頭をよぎってしまうのが、ご祝儀。祝い金をいくら包むのがマナーなのでしょうか。もちろん、結婚祝いは気持ちを包むものなので、決まった金額はありません。
そこで、今回は、新郎新婦とのそれぞれの立場で違う結婚祝いの相場を、筆者の体験等も交えてお伝えできればと思います。
新郎新婦との立場別の相場
家族(兄弟、姉妹、甥、姪、孫など)
5〜10万円ぐらいが相場です。
親族(いとこ、その他親戚)
3〜10万円です。
上司、取引先
3〜5万円です。
部下、その他
2〜3万円です。
両親からの相場
両親からの祝い金はゼロという家庭も珍しくないようですが、相場は100万円程度で、親の収入と子供の収入のバランス等で変わってきます。親は無理をせず、これぐらいならという範囲で送りましょう。
筆者の最近の3つのパターン
高校の同級生:3万円
お祝い金は、割り切れる数字はよくないので、3万円にしました。
会社の上司:5万円
こちらは部下なので、3万円程度でもよかったのですが、結婚式場や披露宴会場が豪華で有名なところだったので、食事代も高いであろうと思い、金額をアップしました。
いとこ:7万円
この日は、嫁と出ていたので、連名で嫁と私の2人分を出しました。
さいごに
結婚の祝い金は、あくまで気持ちを包むものであることを忘れずに、立場や地域、会社、収入でも内容は変わってきます。金額の相場を頭に入れたうえで、無理をせずあなたに合ったご祝儀を贈りましょう。
(photo by 足成)