ツナ缶を使うとコクが出る!炊き込みごはんの作り方
2012年09月25日公開しました/2013年10月29日更新しました
このレシピの生い立ち・おすすめ理由

わがやの炊き込みごはんと言えばツナ缶を使った炊き込みごはん。鶏肉でも作ることができますが、ツナ缶で作るとほどよい風味とコクが出てとてもおいしいです。
そんなツナ缶を使った炊き込みごはんの作り方について紹介します。
##材料 (4~5人分)

-米3合
- 水540cc
- ツナ缶1個
- にんじん小1本
- しめじ1袋
###A
- 酒大さじ1.5
- しょうゆ大さじ1.5
###B
- 酒大さじ2
- しょうゆ大さじ2
- 砂糖大さじ2
- 水大さじ2
##ツナ缶の炊き込みごはんの作り方
###STEP1:しめじとにんじんの下ごしらえ

-1.しめじ、にんじんを洗います。
- 2.しめじは石づきを切り落としほぐします。
- 3.にんじんは皮をむき、細切りにします。
###STEP2:具材を煮込む

鍋にSTEP1とBの材料を加えて弱火で煮汁がなくなるまで煮込みます。
###STEP3:米を研ぐ

STEP2を煮込んでいる間に、米を研ぎ、炊飯器に研いだ米と水540ccを加えます。
###STEP4:炊飯器に調味料を加える

STEP3の炊飯器にAの調味料を加えます。
###STEP5:炊飯器に具材を加える

STEP2の具材の煮汁がなくなったら、STEP4の炊飯器に加えます。さらにツナ缶も汁ごと加えます。
###STEP6:炊く

STEP5を炊飯器にセットし、スイッチを入れて炊きます。炊き上がったらそのまま20分ほど蒸らします。
###完成!
具材とごはんをかき混ぜて出来上がりです。


具材は他にもきのこ類、ひじきやちりめんなどを加えてもおいしくできます。ぜひ試してみてくださいね。
(Photo by 著者)