遮光カーテンは光を遮断できるので、不規則な勤務の人で昼間に眠りたい時や、西日がきつくてフローリングや畳がやけてしまう、というような時にも便利です。
そんな遮光カーテンの選び方について筆者の経験を元にお伝えします。
用途に合わせた等級を選ぶ
まず、遮光カーテンには等級があります。
- 遮光1級の遮光カーテン 遮光率 : 100%〜99.99%
- 遮光2級の遮光カーテン 遮光率 : 99.98%〜99.80%
- 遮光3級の遮光カーテン 遮光率 : 99.79%〜99.40%
遮光カーテンを選ぶ際にはデザインを優先すると、等級が低く、思ったより明るさが残ってしまう場合があります。また、色の薄いもので遮光1級のものは少なく、どうしても明るい色の遮光カーテンを選びたい時には、ある程度明るくなることを承知の上で利用しましょう。
遮光1級カーテン
遮光1級は昼間でもカーテンを閉めれば真っ暗です。形状が合っていれば、まったく光は入ってきません。遮光カーテンは厚手のものが多いですが、現在はしっかり防炎加工もされているので安心ですね。
遮光2級カーテン
遮光2級は、ある程度明るく、室内のものがわかる、人の顔が認識できる程度の暗さです。
遮光1級カーテンとの遮光率の違いは、0.01から0.1%しか変わらないにもかかわらず、等級が分かれるというのだから驚きですね。人間の光を捉える能力というのは、これほどまでに敏感だということですね。
遮光3級カーテン
遮光3級は、2級よりさらに明るいですが、普通のカーテンと比べれば暗く、作業をするのは難しいです。
3級と聞くと、遮光の力が弱いカーテンのように聞こえますが、そんなことはありません。遮光率を見てもそれはわかると思います。1級・2級よりももう少し部屋の中を把握しやすい方がいい、という方におすすめです。
設置の形状に注意
普通のカーテンならば、窓が隠れればどのような形で設置しても大差ないと思いますが、遮光カーテンの場合は設置形状に注意が必要です。なぜなら、カーテンを設置した左右・上下の隙間から光漏れが起こってしまうからです。
それを防ぐには窓に対して遮光カーテンのサイズを少し大きくするのが一番簡単な方法だと思います。
筆者の場合はカーテン業者さんにすべてお願いしたのですが、通常のカーテンは少し大き目に作ってもらい上下左右、すべて窓より大きくなるようにしました。
寝室の窓にはシェードカーテンをつけたのですが、すぐそばにベッドを置く予定だった為、カーテンは窓の内側のサイズにぴったりで作り、寝ころんだ時に、下に光が漏れないようにした方が良いとのアドバイスをうけその通りに作ってもらいました。
おわりに
遮光カーテン選びの基本的なポイントについてお話しました。
実際に選ぶ時の参考になったらうれしく思います。
(image by 足成)