学生時代から部活動関係のゼッケンは手縫いしてきた著者ですが、子供が生まれて衣類に名前をつける際には、作業効率の面からミシンで作業をするようになりました。
今回は著者が行っている、ミシンを使ったゼッケンの縫い方や名前付けの方法をご紹介します。
用意するもの
- ゼッケン(原寸5cm×10cm):1枚
- ゼッケンをつける衣類
- ミシン
- アイロン
- アイロン台
- 厚紙やクリアファイル
- 縫い針
- 待ち針
- ミシン糸(スパン糸)・ボビン:各35cmくらい
- 仮縫い用の糸:30cmくらい
ミシンでゼッケンを縫う方法
STEP1
始めにゼッケンに名前を記入しておきます。
次に、アイロンでゼッケンの折り目をつけ、縫い付けやすいようにしておきます。
STEP2
衣類の生地を間違って2枚重ねて縫ってしまう事がないよう、厚紙やクリアファイルなどを衣類の間に入れておきます。
待ち針でゼッケンを定位置に止めます。
ゼッケンの端の部分から3~4mmくらいの位置をブツブツと、布がずれない程度に軽めに仮縫いしていき、縫い終えたら玉止めします。
STEP3
ミシン糸とボビンをセットします。
ミシンのピッチを調整しておきます。伸縮性のある生地に縫い付ける場合は、ピッチが細かいと著者の経験上では生地にツッパリ感が出るので、荒めに設定しています。
STEP4
ゼッケンの端から1~2mm程度の場所を直線縫いしていきます。開始場所は、右下の部分から開始します。
ゼッケンの角まで縫ったら、方向を変えてまた直線縫いしていきます。
方向を変える時は、針を衣類に刺さった状態で押さえを上げ、方向転換させます。
最後まで縫ったら元の位置に戻り、1cm前後ほど返し縫いをします。
STEP5
返し縫いが出来たら、最後に糸を切ります。
完成!
著者はいつも我流で、感覚だけで縫っている感じなのですが、この方法が一番簡単に縫えて楽チンです。
ミシンは直線縫いのみが出来るミシンも格安で売られているため、縫い物をする機会が多くなった方は、ミシンを購入して縫うのも一つの方法です。忙しい時には時間も大幅に短縮出来るため、大変便利ですよ。
また、手縫いにも手縫いの良さがあり、ぬくもりを感じられて素敵だと思いますので、用途に合わせて手縫いとミシン縫いを使い分けてみるのも良いと思います。
(photo by 著者)