しょうゆは、地域や酒造の歴史などによってJAS(日本農林規格)によって5種類に分類されています。
大きくわけて5種類ある醤油
- 濃口しょうゆ
- 薄口しょうゆ
- たまりじょうゆ
- 再仕込みしょうゆ
- 白しょうゆ
ここではよく知られているのが「濃口しょうゆ」「薄口しょうゆ」のご紹介です。
濃口しょうゆ/薄口しょうゆ、どちらが塩分多いかご存知ですか?
正解は…
「薄口しょうゆ」の方が「濃口しょうゆ」より塩分が高い
ご存知でしたか?
言葉の雰囲気から逆に覚えている方も少なくないようです。
このように、名前だけでは一見使い道や特徴が分からないのが醤油。
今回はザックリと、濃口しょうゆ/薄口しょうゆの特徴と使い方をご紹介します。
濃口しょうゆ
塩分は「薄口しょうゆ」より低い。深いうまみ、甘味、酸味、苦みなどを合わせ持つ代表的な醤油。全国の消費のうち80%以上を占めているそうです。
使い方
オールマイティ。色をあまり濃く出したくない、という料理以外は基本的にほぼ全ての料理に使えます。
薄口しょうゆ
関西で生まれた薄い色の醤油。食塩を濃口しょうゆよりも1割多く使用しています。
使い方
- 野菜の炊き合わせ
- 吸い物
- 炊き込み御飯
最後に
私の知人に、「健康の為に薄口しょうゆを選んでいる」と言っていた人がいたのでここに書いてみました。
薄口しょうゆは濃口より色が薄いので塩分が少なそうに見えますが、実際は逆なので、そういう人がいたら指摘してあげましょう。