日本地理が苦手だっていう方は多いのではないでしょうか?
ノートをうまくまとめることで高得点が取れるようになりました!今回は、その方法をご紹介します!
関東地方の特色<地形と気候>
関東地方はどこにあるのか?
関東地方は青く塗ってある場所です。
(photo by freemap)
関東地方は1都6県から成り立っています。
地形の特色
関東地方は関東平野と言われる平野に位置している
この関東平野は日本最大です。関東平野の東と南は太平洋に面しており北と西は山岳部に面しています。そのため夏は雨が多く冬には乾燥するという太平洋側気候となっています。
銚子沖(東側)を流れる海流を黒潮といいます
黒潮は日本の代表的な暖流(だんりゅう)といい日本海流ともいいます。
春から秋にかけて関東地方の一部ではオホーツク海気団によるやませを受けることがあります。これは、冷たく湿った風で太平洋側に吹きつけます。そして、平野部にも濃霧を発生させることもあり、時には冷害を引き起こすこともあるようです。
関東地方の特色<農業>
気候の特色を生かし農業がおこなわれています
東部の茨城県と千葉県は全国でも生産額は毎年上位に入ります。北西部の群馬県や栃木県でも盛んに行われています。東京や神奈川は都市化が一気に進み現状では生産できません。
東京周辺では、近郊農業が盛んで野菜や花を生産しています
地場消費も多く地元のものは地元で食べようということが地場消費です。
これは、地元で作り地元で食べれば運輸コストが抑えられ消費者へ安く提供できるという狙いがあるようです。関東地方で生産できる名物は、
- 千葉県 落花生
- 栃木県 いちご
- 群馬県 じゃがいも
- 神奈川 三浦大根
関東地方の特色<工業編>
関東地方には京葉工業地域と京浜工業地域があります。
日本には太平洋ベルトというものがありこれに京浜工業地域は含まれます。
京浜・中京・阪神工業地域を三大工業地帯といいこれらに共通することは、こんなことが共通していました。
京浜工業地域で盛んな生産は機械業(49.1%)科学(17.4%)となっており機械業が発展する一方で、出版社が多いため印刷業もかなりの割合を占めています。また、関東内陸部では、自動車の部品などを作る関東内陸工業地帯もあり 現在では、阪神工業地帯に並ぶ生産額を上げています。
おわりに
今回は、関東地方の農業や工業などについて取り上げました。これが皆さんのお役にたてれば光栄です。
(photo by amanaimages)