はじめに
中学校の地理の時間習った北海道はとても覚えるのが大変だった思い出があります。そこで、順序良く覚えていく方法をご紹介します。
北海道の地名を覚える
テストには地図を見てここは何山脈かなど地名を答える問題が多いです。そこでテストに出る地名を覚えましょう。
北海道の山地・山脈を覚える
北海道には大きな3つの山脈があります。どこにあるかを覚えるだけなので地図を見たりなどして場所を覚えておきましょう。
- 赤色:北見山地
- 緑色:日高山脈
- 水色:夕張山地
北海道の川・平地を覚える
- 水色:石狩川
- オレンジ色:石狩平野
- 赤色:十勝川
- 緑色:十勝平野
北海道のその他の地名を覚える
赤色の音符:室蘭…鉄鋼業で有名です。
緑のハート:苫小牧…製紙・パルプで有名です。
水色の月:北見盆地…馬鈴薯で有名です。
ピンクの星:釧路…日本一の水揚げ量を誇ります。
紫のカップ:根釧大地…パイロットファーム(試験農場で近代的経営法を入れた農場)で有名です。
赤のクローバー:根室
北海道で覚えておく用語
200海里:200海里(長さのこと)、水源(海)の権利を持てることです。
北海道で気候で覚えておくこと
北海道は日本で唯一梅雨がありません。また、テストの時、太平洋側で濃霧が発生という語句を見たら北海道をチェックしましょう。
北海道で日本一のもの
てんさい、あずき、じゃがいも、小麦、玉ねぎ、かぼちゃ、とうもろこしは日本で1番北海道が生産しています。
おわりに
北海道は、地図以外は用語を覚えたり、日本一のものを覚えたりと簡単です。地図を見て嫌だと思わず、この地図を覚えたら、他の勉強は簡単だ!と思ってプラス思考に考えていくと勉強もはかどります。
(Photo by ~無料日本地図イラスト素材)