なわ編みや玉編み、透かし模様など、編み物は技法を使って、いろいろな模様を作り出すことが出来ます。
ここでは、玉編みに必要な「編出し増目」の編み方を説明します。
必要なもの
- 編みたい毛糸
- 棒針 2本
「編出し増目」の編み方
記号
表示されている数字の数だけ編み出します。ここでは3目編み出すように説明します。5という数字であれば、5目編み出します。
意味
縦棒が表目、丸がかけ目の編目記号です。3目編み出すとは、表目、かけ目、表目するという意味です。
5目編み出す場合は、表目、かけ目、表目、かけ目、表目です。
STEP1:針を入れる
まず手前から針を入れます。
STEP2:引き出す
糸をかけて引き出します。最初の表目が出来ました。
STEP3:針に糸をかける
右の針に糸をかけます。これがかけ目です。
STEP4:針を入れる
STEP1と同じ目に、手前から針を入れます。
STEP5:糸を引き出す
糸をかけて引き出します。これがふたつめの表目です。
STEP6:完成
一つの目から、3目を編み出しました。
5目の場合はこうなります。
上手に編むポイント
一つの目から、複数の目を編み出します。下の目が大きくなりすぎないように気を付けます。どうしても大きくなってしまったら、裏から糸を引いて、調整してください。
おわりに
この方法で増目したあと何段か編み、一度に減目すると玉編みになります。アラン模様にはかかせません。
編出し増目をマスターして、ぽこぽこ可愛い玉編みを作ってくださいね。
(photo by 著者)