勉強のためだけではなく、日本人として知っておきたいものの一つに日本国憲法があります。今回はその日本国憲法についてまとめてみました。
大日本帝国憲法とのちがい
主権
天皇主権から国民主権へ。天皇の力から国民一人一人の力による政治になりました。
人権
法律で制限されていた人権が、おかすことのできない永久の権利として位置づけられました。
義務
納税、兵役の義務(教育の義務は勅令)から、教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務へと改めめられました。
軍
軍隊と兵役の義務がなくなり、戦力はもたず、戦争は放棄している。
天皇
天皇は「神聖で不可侵」なものから、「日本国と日本国民統合の象徴」へ変わった。
国会
衆議院と貴族院に分かれていたのが、衆議院と参議院になった。
衆議院は国民からの公選、貴族院は皇族・華族、天皇の任命による勅任だったものをすべて国民からの公選とした。
日本国憲法の基本原理
ポツダム宣言を受け入れ、太平洋戦争を終結後、政治の民主化をすすめるため、大日本帝国憲法を改めることとなった。
1946年11月3日公布、1947年5月3日施行。「国の最高法規」
三大原則
- 国民主権
主権は国民にある。公正な選挙によって代表者を選出し、政治を行う間接民主制を取り入れている。
天皇は日本国と日本国民統合の象徴。国の政治に関しては何らの機能をもたず、内閣の助言と承認によって内閣総理大臣・最高裁判所長官の任命や法律の公布などを行うようになった。
- 基本的人権の尊重
公共の福祉に反しない限り、最大限に尊重される。
「いかなる国家権力によっても侵されない永久の権利」
- 平和主義
日本国憲法9条(戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認)
核兵器については「核兵器を、もたず、つくらず、もちこませず」という非核三原則をとっている。
憲法改正
各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が発議
↓
国民投票で過半数の賛成が必要
↓
天皇が公布する
おわりに
この日本国憲法があるおかげで、私たちの暮らしが守られていたのですね。
現在各政党で、憲法改正の是非を含め、議論されています。この機会に、日本国憲法を詳しく勉強して考えてみるのも面白いと思います。
(image by amanaimages)