母親同士の親睦を深める為にママ会を開催するサークル、幼稚園、小学校はとても多いですよね。参加するのは楽しいけど幹事は荷が重いと感じている方もいると思います。
著者は幼稚園児、小学生の子供がおり幹事も何度か経験しました。ママ会当日の流れを時系列でお話しします!
集合の方法
幹事も他の参加者の皆さんも現地集合が基本です。ただ時間だけはしっかりと決めておきましょう。
幹事は受付開始の30分程前に会場入りします。参加者の皆さんには「受付時間は○時○分~○時○分までです。」とお知らせしておきます。
受付開始時間とママ会開始時間を区別してお知らせしましょう!
以前「開始時間は○時○分です」と言うママ会のお知らせのお便りを頂いた事がありましたが受付開始時間なのか食事の開始時間なのか分からず混乱した事がありました。少しの工夫でトラブルが避けられます!
入店~受付開始まで
入店
ママ会の幹事は2、3名でします。お店の方に幹事は何時から入店可能かをあらかじめ聞いておき、待ち合わせ時間を決めておきましょう。だいたい受付開始時間の30分前から入店可能です。入店したらまずはお店の方に挨拶をします。その際最新の参加人数を伝えます。
受付・会場の準備
会場の入り口近くに受付を作ります。テーブルに名簿・会費集金用の入れ物・お釣り用の小銭・名札・席番号のくじ引きを準備してセッティングします。
受付~開始まで
受付の手順
参加者が受付に来たらまずは名簿で名前を確認します。次にメニューが選択制の場合はメニュー・メニュー別の会費を確認し集金します。預かったお金はすぐに集金用の入れ物に入れておきましょう。
次に名札を渡します。幼稚園・小学校の場合は首から下げるタイプの名札が配布されている事もあるかもしれまんせね。もし配布されていればそれを使用しましょう。
最後に席を決めるくじ引きを引いてもらいます。それぞれ席に着いてもらいます。これで受付は終了です。
この間の注意点
受付開始からママ会の開始まで20分~30分程かかります。幼稚園、小学校ママのママ会には下の妹・弟を連れて参加する方が多いです。
そんな方達の為に子供用の絵本・おもちゃを幹事が持ち寄りレンタルスペースを作っておきましょう。目新しいおもちゃで子供達も静かに遊んでいてくれますよ!
開始~終了まで
始まりの挨拶
参加者が揃ったらお店の方にその旨を知らせママ会のスタートです。幹事が始まりの挨拶をします。緊張しますが皆さん温かく見守ってくれます。頑張りましょう!
イベント
ママ会開始から20分~30分位したら自己紹介をしてもらいます。幼稚園ママの集まりならば子供の名前・バス停・子供の好きなキャラクターやママの趣味などを話してもらいます。
次回の幹事決め・終了の挨拶
開始から1時間半程でママ会は終了です。終了前に次回の幹事を決めます。そして最後は幹事の挨拶です。これはさらっと済ませてOKだと思います。
終了~退店まで
終了後は参加者の皆さんには速やかに会場を後にしてもらいます。幹事はコップを一か所にまとめたり、忘れ物がないか確認します。その後お店の方に挨拶をして退店します。
おわりに
ママ会の幹事と言うと何だか難しそうで自分に務まるか不安になってしましますよね。でもきちんと準備をして全体の流れを把握しておけば大丈夫です。どうぞ楽しいママ会になりますように!
(photo by amanaimages)