最近はホームベーカリーなどで、家庭で焼きたてのパンを楽しむ人も増えています。今回はパン作りの材料として知られる「ショートニング」、その役割や特性についてご紹介します。
ショートニングとは
ショートニングは、植物、動物油脂を原料とした、白色で無味無臭の食用油脂です。固体状、クリーム状、粉末状のものもあります。もともとラードの代用品として作られたもので、クッキーなどの焼き菓子、パン、フライ用の揚げ油などに用いられています。
パン作りにおける油脂の役割
グルテンの膜を薄くする、パン生地の潤滑剤の役割
パンをしっとりと柔らかく保つ、老化防止の役割
ショートニングの特性
無味無臭であるため、素材の味と香りを損ねず調理できることが、最大の特徴です。常温における伸びのよさ、生地への混ざりやすさから製パン性に優れています。パンやお菓子にさっくりとした軽い食感を出すことができます。
ショートニングの種類
大きめのプラスチック容器に入ったものや、お手軽なチューブ容器入り、少量ずつ小分けパックされたものなど色々あります。
原料油脂の種類などによっても、お手頃なものから高級品まであります。ですが家庭で焼くパンに使用するのであれば、普通のスーパーや製菓材料店などで入手できるものどれでも、その効果を期待できるはずです。
ショートニングのトランス脂肪酸が気になる人は、パーム油などから作られた「トランスファットフリー」の商品を選ばれるといいでしょう。
おわりに
さっくりと歯切れのよいパンを焼くには欠かせないショートニング。その特性を理解して使うことで、これからもパン作りを楽しみながら、豊かな食生活を送りたいですね。
(image by 写真素材 足成)
(image by 筆者)