洗濯機を使えば、とても簡単に洗濯をすることができます。
しかし、なんでも同じ洗い方をすると、毛玉ができてしまったり仕上がりが悪くなるのではないでしょうか?そこで、今回は「アクリル」素材の洗濯物の洗い方をご紹介します。
用意するもの
- 洗濯したいアクリル素材の洗濯物
- 洗濯ネット
- 洗濯洗剤(おしゃれ着用)
「アクリル」素材を見分ける方法
衣類を裏返すと、洗濯表示のところに、アクリルという表示があればアクリル製であることがわかります。
羊毛に良く似た風合いの合成繊維であるアクリル製の衣類は、伸びやすかったり、毛玉が出来やすいので裏返して洗いましょう。筆者は以下のような洗い方をしています。
洗濯ネットへの入れ方
写真のように、裏返し、適度に隙間を作りながら丸めるように軽くたたみ、洗濯ネットに入れます。
洗い方の具体的な手順
STEP1:洗濯ネットに入れる
上記でご紹介したようなことに気をつけながら洗濯ネットに入れます。
STEP2:ファスナーをしっかり締める
せっかく入れた衣類が出てきてしまったり、他の洗濯物と絡んだりすると毛玉の原因となりますので、しっかりとファスナーを締めましょう。
STEP3:洗濯機に入れる
水をはる前に、洗濯ネットごと洗濯機に入れます。おすすめは手洗いコースです。優しい弱水流で洗うことで、衣類の擦れも少なく毛玉ができにくいと思います。
手洗いコースで洗う場合は、普段使っている洗剤や柔軟剤とは別に、手洗いコース、ドライコース用の洗剤を使用しましょう。ふんわりと仕上がりが良くなります。
以下に紹介したものは筆者も使っており、おすすめです。
STEP4:アクリル製衣類を干す
肩にハンガーを掛ける形で干すと伸びやすいのですが、筆者は写真のような掛け方でハンガー干しすることもあります。
伸びやすい素材ですので、写真のように肩部分ではなく、身頃を折り返すように干しています。
ポケットや裏地が付いている場合は裏返しのまま、特に付いていない場合は表にして干します。
気をつけるべきこと
やはり上記にも書きましたが、毛玉の原因は衣類同士のこすれが大いに関係していると思います。そういった意味でもネット使用は重要です。
ネットに洗濯物を入れる時、ついついファスナーを締め忘れたり、中途半端に開いてしまっていることがあります。
そうすると、せっかく入れた衣類が出てきてしまったり、他の洗濯物と絡んだりして意味がなくなりますので、ネットのファスナーがちゃんと締まっているか確認しましょう。
おわりに
少し面倒ですが、ネットに入れるなどの工夫をするだけで仕上がりが全く違うものです。
大切な衣類を守るためにも、上手に洗濯したいものですね。
(image by 筆者)