筆者は大阪府在住です。
2009年7月に主人と2人で、新婚旅行で東京と、九州に旅行をしました。
筆者は、当時妊娠7か月でした。
長崎には2日間滞在したので、その時の体験談をご紹介します。
ぜひ、長崎へ旅行するときのご参考にしてください。
長崎旅行概要
大阪から新幹線で東京へ行き、羽田から飛行機で長崎空港へ行きました。
- 長崎1日目 長崎市内観光
四海楼、大浦天主堂、グラバー園、オランダ坂、出島など
稲佐山のホテルに宿泊
- 長崎2日目 ハウステンボス観光
長崎旅行詳細
長崎1日目
長崎市内観光は路面バスが便利
1日目はJR長崎駅で路面電車1日乗り放題の乗車券を買い、市内の観光名所を路線バスで周りました。
大人一人500円です。
- 四海樓(ちゃんぽん)
路面電車で長崎駅を出発し、まず、大浦天主堂に行く予定にしていました。
大浦天主堂の最寄駅である、「大浦天主堂下」という駅に、四海樓というお店があり、ガイドブックに「チャンポン発祥」と載っていたので、行ってみました。
小さいお店を想像していたら、とても大きい建物で驚きました。
平日でしたが、人が多かったです。
チャンポンと皿うどんをいただきましたが、雰囲気も味もよく、どちらもおいしくいただけました。
- 大浦天主堂
チャンポンを食べたあと、歩いて大浦天主堂へ向かいました。
ステンドグラスが好きな筆者は、それを見たさに行きました。
たどり着くまでに坂があり、妊婦の筆者は少しつらかったですが、ステンドグラスは綺麗でした。
入場料 大人300円、中高生250円、小学生200円
(建物内は撮影禁止だったため、外から撮影)
- グラバー園
入場料 大人600円、高校生300円、小中学生180円
大浦天主堂からエスカレーターでつながっています。
一言で言うと、広くて、景色が良くて、お花が綺麗な公園です。
坂本竜馬をかくまったとされる隠し部屋や龍馬のパネルもありました。
筆者たち夫婦は、のちに龍馬伝をDVDで観たのですが、観てから行っていたらさらにおもしろかっただろうなあと思います。
すごい坂だからなのか、長い動く歩道?(エスカレーター?)が設置されていたのが印象的でした。
動く歩道のおかげで、妊婦でしたが、そこまでお腹が張ることもなくすごせました。
高台の斜面にあるので、とても景色が良く、カップルやご夫婦でのんびり過ごすには最適だと思います。
ハートの形の石が園内のどこかにあるらしく、それをなでると恋がかなうという言い伝えがあるそうですが、筆者たちは園内に入るまでは覚えていたのに、探すのを完全に忘れてしまいました。
- オランダ坂
グラバー園から20分~30分くらい歩いたかと思います。何があるわけでもない、坂です。妊婦の筆者は夏の暑い時期の坂道で大変でした。
筆者は普段からよく動く強い妊婦だったのでなんとか大丈夫でしたが、普通の妊婦さんにはあまりおすすめしません。
- 出島
当時の出島のあった場所に、出島を再現したものです。
歴史を学べて楽しいと思います。
入場料 大人500円、高校生200円、小中学生100円
サムライの恰好をした人が何人かいましたが、何のアクションをするわけでもなく普通に立っているだけで、なんだか不思議でした。
明治時代に作られた、旧出島神学校という建物が水色でかわいかったです。
宿泊先
稲佐山にある、ルークプラザホテルに宿泊しました。
長崎駅にホテルのバスで迎えにきていただきました。
夜景が綺麗で、雰囲気のいいホテルでした。
1泊2日、大人2名で朝食付きで25000円ほどだったかと思います。
じゃらんでネット予約をして行きました。
夜はホテルの中にある、夜景の見えるレストランでディナーをしました。
新婚旅行なので、ということで体重増加著しい妊婦にもかかわらず、7350円のコースを頼みました。
(コース料理の一部)
魚介類やお肉を鉄板で目の前で焼いてもらえて、綺麗な夜景も見れてとても素敵な時間をすごせました。
今では小さい子ども連れではとても行けないので、行っておいてよかったです。
長崎2日目
ハウステンボス
2日目はホテルをチェックアウト出た後、長崎駅までホテルの送迎車で送ってもらいました。
まだ大分と山口へ向かう予定があった私たちは、長崎駅でレンタカーを借り、長崎駅からハウステンボスまでレンタカーで向かいました。
所用時間は1時間半ほどだったかと思います。
高速道路の佐世保大塔ICで降りて、確か海が見える道路を走っていて、気持ち良く走っているうちに、ハウステンボスを通り越してしまったものの、なかなかUターンできずに大変でした。
ぼーっとしていると通りすぎてしまうので注意してください。
正直、旅行に行くことを決めて、調べるまで、ハウステンボスはもう潰れてなくなったテーマパークと思っていました。
ところが、いい意味で裏切られました。
大人も楽しめるアトラクションがわりとありました。
- Kirara
愛・地球博に行った時に、2時間か3時間ほど待った三菱未来館の「もしも月がなかったら」、が上映されるものです。
内容的には愛・地球博のものと同じでしたが、あんなに待ったものが普通に見られてちょっと驚いてしまいました。
- グランオデッセイ
これも愛・地球博からの移設ですが、筆者は愛・地球博では見ていませんでした。自分の顔を撮影し、映画の中でそれが使用されるというものです。
撮影する手間があり、おそらく3~40分程度、アトラクションの体験時間がかかりましたが、とても楽しめました。
- スーパートリックアート
トリックアートの施設としては、なかなか大きい方だと思います。
小学生くらいのお子さんから、大人まで楽しめるのではないかなと思います。写真を撮って、存分に楽しみましょう!
もちろんお花も綺麗でしたし、遊覧船に乗って園内を移動することもできて大満足でした。
無料で開放している施設はほとんどなかったかと思いますが、筆者はミッフィが好きなので、ハウステンボスにはミッフィのお店があり、そこでしか買えないものもあって、テンションが上がりました。
ミッフィが好きな方はおすすめです。
良かったところ、イマイチだったところ
良かったところはやはり、期待をしていなかった分、ハウステンボスでしょうか。
筆者が行ってから3年ほどたっているので、またアトラクションなども変わっているかとは思いますが、また子どもを連れて行ってみたいと思っています。
イマイチだったところは特にはありませんが、ただ、もし今行くことを考えると、グラバー園やオランダ坂などは、子供に退屈されてしまうかもしれません。
アドバイス
長崎は思ったよりも広いので、しっかり計画をたてて、移動されるのがいいと思います。
本当は軍艦島なども行ってみたかったのですが、時間がなく行けずじまいでした。
また、お時間がある方は龍馬伝などを見てから行くと、より一層歴史を感じられて楽しいかと思います。
おわりに
長崎はいろんな観光スポットがあり、1日ではとても周りきれません。
夜景の綺麗な稲佐山に泊まり、2日か3日がかりで観光されることをおすすめします!
(photo by 筆者)