なめこはそのままだと独特のぬめりや臭みが少しありますが、栄養価が高いのでぜひ積極的に取り入れたい食材の1つです。
ここでは、食材の美味しさが引き立つなめこの下ごしらえの方法についてご紹介したいと思います。
準備する道具
- まな板
- 包丁
- ザル
- 鍋
具体的な下ごしらえの方法
STEP1:石づきを切り落とす
まな板になめこをのせ、包丁で石づきの部分を落とします。
STEP2:ほぐす
石づきを取ったなめこを1本ずつほぐし、ザルに入れます。
STEP3:茹でる
鍋にたっぷりめの水を張って沸騰させ、なめこを入れて中火で1分ほどゆでます。なめこの表面の白い胞子が取れて、全体的にツヤツヤとした質感になればOKです。
STEP4:水を切る
ゆがいたなめこをザルにあけて、水気を切ります。
STEP5:保存する
すぐ使わない場合は、タッパーに入れて冷蔵庫で保存します。
なんの料理に使うための下ごしらえか?
著者は、なめこをお味噌汁に入れることが多いです。安いときに大量に買って上記の下ごしらえをし、お味噌汁が出来上がった最終段階で適量を入れ、中火で1分ほど火にかけてから食べます。
また、大根おろしと一緒に食べるときも、タッパーからサッと適量を取り出して、ポン酢であえるだけなので手間いらずで一品追加できます!
おわりに
石づきのなめこは、「必ず加熱してお召し上がり下さい」とパッケージの裏面に書いてありますので、きちんと下ごしらえして美味しく食べて下さいね!
(photo by 著者)