そのまま食べたり、天丼やそばにしたり、便利なかき揚げの方法をご紹介します。
用意するもの(2人分)
かき揚げの具材
- 玉ねぎ 半分
- 人参 3分の1
- 鶏ささみ 一本
- ごぼう 10g
衣
- 小麦粉 20g
- 卵 一個
- 水 50cc
そのほかの材料
- 揚げ油
道具
- キッチンペーパー
- 菜箸
かき揚げの作り方
STEP1 具材を切る
まずは具材を切ります。どれも5mmくらいの幅の細切りにしてください。
STEP2 タネを作る
ボウルにSTEP1で切った具材、小麦粉、卵を入れてタネをつくります。菜箸でかき混ぜましょう。
STEP3 油で揚げる
油を中火で熱します。少ししてから手のひらを油の上にかざし、暖かくなっていれば、タネを一滴いれてみます。シュワシュワと音を立てて一瞬で揚がれば、適正な温度になっているのでタネを入れましょう。
STEP4 油から引き上げる
きつね色になったら揚がった証拠なので引き揚げましょう。引き上げるときに、写真のように油に少しだけつけた状態を20秒キープしてください。これによって油が切れます。
完成
キッチンペーパーを一枚敷いた皿に盛りつけて、完成です!
おわりに
最後の油を切る作業で、テキメンにおいしくなります。お試しあれ!
(photo by 筆者)