なめこは大好きなのですが、いつも大根おろしとあえるか味噌汁ばかりなので、何かご飯のおかずやお酒の肴になるものはないかと思っていたら、母がこれを教えてくれました。
母から教わったものに少しアレンジを加えて、我が家の定番の味としてよく作っているメニューです。
材料(4人分)
- 豚肩肉切り落とし…150g
- ナメコ…100g
- おくら…8本
- 塩…小さじ1/2程度(おくらのうぶ毛取り用)
タレの材料
- だし醤油(麺つゆでも可)…大さじ2
- ごま油…大さじ1
- みりん…大さじ1/2
- オイスターソース…小さじ1/2
- おろし生姜…小さじ1/2
- 白いりゴマ…大さじ1
作り方(調理時間:20〜30分)
STEP1:タレを作る
タレの材料を全て混ぜて、タレを作っておきます。
STEP2:おくらを茹でる
水を入れた鍋を火にかけます。その間におくらは板ずりをしておきます。板ずりとは、おくらに塩を振って、まな板の上で転がしながらうぶ毛を取ることです。
沸騰したらおくらを入れ、中火で1分半ほど茹で、冷水にさらしておきます。おくらが冷めたら水気を切り、頭の部分は切り落とし、5mm幅ぐらいの輪切りにします。
STEP3:ナメコを茹でる
ナメコは沸騰したお湯に入れ、30〜40秒ほど茹でたらすぐ取りだし、流水で軽くぬめりを取っておきます。
STEP4:豚肉を茹でる
豚肉を茹でる前に氷水を用意しておきます。
沸騰したお湯に豚肉を入れて茹でます。目安は30秒前後です。薄切り肉なのですぐ火は通りますし、火が通り過ぎると肉がかたくなり旨味もなくなってしまうので、茹で過ぎないように気をつけましょう。
豚肉全体の色が変わったら取りだし、すぐ氷水に入れます。
茹でて氷水につけた肉は水気を切って、一口大に切ります。ここで肉の水気をきちんと切っておかないと、タレの味が薄まってしまうので、水分はしっかり切っておきましょう。
STEP5:すべての材料をあえる
おくら、ナメコ、豚肉をタレの入ったボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。具材全体に味が行き渡るようにしっかりあえましょう。
器に盛って完成です。
上手に作るためのポイント
茹でたおくらや豚肉の水気はちゃんと切っておきましょう。逆にナメコのぬめりは、最後にあえる時に全体に行き渡らせることで、味に一体感を持たせる役割があるので、あまり取りすぎないようにしましょう。
さいごに
茹でてあえるだけの簡単メニューですが、ごはんのおかずにもお酒の肴にもなる一品です。豚肉の代わりに鶏のささみを使ったり、おくらを菜ばなやほうれん草などにしても美味しいと思います。
(Photo by 著者)