衣類やタオルが臭うのはイヤですよね。臭うタオルで顔を拭いたらしばらくその臭いを感じたり、着ている衣類から臭いがして、周囲に臭いと思われたらどうしよう、などと不安になります。
以前の筆者は、洗濯し直して乾かしても、まだその臭いが残っている事が多く、どうしたら消えるか困ってましたが、今ではその臭いとは完全にさよならしてます。ここでは、洗濯物を臭わせない方法をご紹介します。
臭いを消すポイント
- 菌を殺す
- なるべく早く乾かす
臭いは洗濯物に雑菌が繁殖する事で発生します。雑菌は一般的に、5~60度で、充分な水分がある事で繁殖しやすくなります。まず繁殖した雑菌を殺し、再び繁殖しないようになるべく早く乾かす事が重要です。
用意する物
必須アイテム
- ワイドハイター
- 柔軟剤(例:レノア、フレアなど)
場合によって
- 熱湯(湯気が上がる程度の)
- 扇風機
洗濯の仕方
STEP1:ワイドハイターで洗う
洗剤の代わりにワイドハイターを衣類と一緒に入れて洗います。
通常のハイターの方が強力なのですが、色落ちする可能性大です。ワイドハイターなら通常のハイターよりも効果は弱いですが、色落ちする事はめったにないです。
STEP2:柔軟剤を入れる
洗濯機の洗いが終わってすすぎの際に、柔軟剤を入れます。
参考
小さいタオルなどの場合は、鍋などにお湯を入れ、1~2分浸けておく事でも殺菌できます。
乾かし方
STEP1:洗濯が終わったらすぐ干す
濡れたままでいる程、菌が繁殖しやすくなるので、洗濯が終わったら直ちに干しましょう。
STEP2:すき間を空ける
空気の通り道がないと洗濯物が乾きにくくなりますので、すき間を空ける必要があります。
STEP3:エアコン、扇風機の風を当てる
風が当たる事で洗濯物の乾きは格段に早くなります。エアコンや扇風機を使って洗濯物に風を当てましょう。両方同時に行えば尚良いです。
その他、臭いを防ぐコツ
汗をたくさんかいたシャツ、体を拭いて濡れたタオルなどはなるべく早く洗いましょう。
すぐ洗えない場合も、洗濯機のフチなどにかけるなど、なるべく密集した状態で長時間置いておかない方が良いです。
おわりに
この方法で洗濯物のイヤな臭いは見事に消える筈です。1度きれいに臭いが消えた衣類は、普通の洗濯だけでしばらく大丈夫です。
また臭いが発生した時に同じ方法を行って下さい。
(photo by 著者)