今回は、「前線と気団」について学びます。
気団
しっかり覚えよう!
気団とは、気温・湿度に特有の性質をもつ空気のかたまりのことです。
日本には、毎年このように気団が押し掛けます。
- 1:シベリア気団といい、冷たく乾いている気団です。おもに冬に見られます。
- 2:揚子江気団といい、温かく乾いている気団です。おもに春・秋に見られます。
- 3:小笠原気団といい、温かく湿っている気団です。おもに梅雨-夏・秋雨に見られます。
- 4:オホーツク気団といい、冷たく湿っている気団です。おもに梅雨・秋雨に見られます。
この範囲は、必ずテストに出題されると言っても過言ではないので是非覚えましょう!
なぜ気団ができるのか(応用編)
気団には、性質の異なった空気は簡単には混じり合わないという性質を持っています。そのため、同じ性質をもった空気が集まり合い、大きな塊を作るのです。それが気団です。
文中に出てくる「性質」とはどのようなことなのでしょうか?日本より北に行けば冷帯、南に行けば亜熱帯です。つまりそれは、北に行けば冷たい空気、南に行けば温かい空気があるということを指します。
また、日本の西側には大陸(ユーラシア大陸)が広がっており、乾燥した地域で、東側には海(太平洋)が広がっており湿った空気があります。
それらが集まって大きな塊になり気団として日本へやってくるので、各気団は異なる性質を持っています。
前線
ここでは、前線とは何かについて学びます。
前線とは、異なる気団同士がぶつかる境目のことを言います。この文章を図に表すとこのようになります。
図に表すとこのような感じになりますね。A気団とB気団の境目(赤線部)が前線が存在する場所です。気団がぶつかりあい、前線が発達し、雨や雪を降らせるということです。
前線は、以下の条件によって前線の名前は変わります。
- 寒気団の勢力が強いと、寒冷前線
- 暖気団の勢力が強いと、温暖前線
- どちらも変わらなければ、停滞前線
おわりに
覚えれば簡単なので、ぜひ覚えてくださいね!
(image by amanaimages)
(image by 筆者)