ほっけの開きの冷凍保存の方法をご紹介します。
大きなほっけの開きを食べ切れそうにない時、お弁当用に1人分を冷凍しておくと便利です。
用意するもの(1人分)
- ほっけのひらき
- ラップ
- アルミホイル
- ジップロック袋
保存方法(所要時間:5分)
STEP1:ほっけを用意する
ほっけの開きを用意します。かなり大きいので、包丁で切って保存ます。
STEP2:しっぽを切り落とす
ほっけの開きのしっぽを切ります。
STEP3:横半分に切る
ほっけの開きを横半分に切りわけます。
STEP4:縦半分に切る
ほっけの開きを更に縦半分に切り、1/4にわけます。
STEP5:ラップで包む
切りわけたほっけの開きのうち3枚を夕食にいただき、残りの1枚をお弁当用に冷凍することにします。
ほっけの開きをラップでぴっちりと包みます。
STEP6:ラップの上からアルミホイルで包む
ラップで包んだほっけの開きをさらにアルミホイルで包みます。
ぴっちりと包みます。
STEP7:ジップロック袋に入れる
ジップロック袋にラップとアルミホイルで包んだほっけの開きを入れます。
STEP8:空気を抜いて封をする
空気を抜きながら、ジップロック袋を折りたたみ、しっかりと封をします。
STEP9:冷凍庫で冷凍して完成
冷凍庫の金属板の上で冷凍して完成です。
上手に保存するためのポイント
空気をしっかりと抜く!
酸化を防ぐために、できるだけ空気を抜いて密封することが大切です。
アルミホイルと金属板で温度を下げる!
鮮度を保つために、急速に温度を下げて凍らせるよう、アルミホイルで包み、金属板の上で冷凍します。
さいごに
家庭用の冷凍庫はドアの開閉などで温度が上昇することも多いので、保存期間は1ヶ月をめどにして、早めに食べきってしまいましょう。
(Photo by 著者)