塩麹をプラスしてさらにうまみを増した美味しい豆乳鍋を紹介します。塩麹の働きでお肉が柔らかくなる点もプラス材料です。
材料(2人分)
- 豚もも肉・・・200グラム
- 塩麹・・・大さじ1杯
- 豆腐・・・1丁
- にんじん・・・50グラム
- 生椎茸・・・4枚
- 長ネギ・・・50グラム
- 白菜・・・200グラム
- ほんだし・・・大さじ1杯
- 水・・・カップ1杯
- 豆乳・・・カップ2杯
- 塩・・・2つまみ
作り方(調理時間:20分)
STEP1:豚もも肉に塩麹をまぶす
ボウルに豚もも肉と塩麹を入れます。お箸などでよく混ぜて揉み込み、30分程度室温でおいて味をなじませます。
STEP2:材料を切る
にんじんを厚さ5ミリ程度の輪切りにします。
長ネギを幅1センチ程度の斜め切りにします。
生椎茸は軸を切り取り、半分に切ります。
白菜は縦半分に切った後、包丁を寝かせて約3センチ幅に斜め切りします。
葉の部分と根元の部分に分けて取り分けておきます。
豆腐は1/8程度に切り分けて、お皿に取り分けておきます。
STEP3:豚肉を下煮する
鍋にほんだしと水を入れて沸騰するまで強火にかけます。
沸騰したお湯に塩麹をまぶした豚もも肉を全部入れて、火が通って白くなるまでお箸でかき混ぜ続けます。
火を止めて、煮上がった豚もも肉をボウルに取り分けておきます。
STEP4:野菜を煮る
STEP3で豚もも肉を下煮して、豚もも肉を引き上げた煮汁が入った鍋に、切ったにんじん、生椎茸、白菜の根元の部分を入れ、ふたをして強火にかけます。沸騰したら弱火で5分煮ます。
にんじんに箸がスーっと通る状態になっていたら、火を止めます。
STEP5:豆乳を入れて煮る
STEP4のなべに、豆乳を入れ、豆腐、豚もも肉、長ネギ、白菜の葉の部分を鍋に入れます。
蓋をして中火にかけ、ふつふつと沸騰してきたら弱火にして、沸騰しない程度に保温します。
STEP6:つけ汁を作る
小鉢に鍋の中のスープをおたま1杯分程度取りわけて、塩をひとつまみ入れて調味し、つけ汁にします。
STEP7:食卓に鍋を置いて完成!
食卓に鍋を置いて完成です。鍋は弱火の保温状態にしておきます。つけ汁につけていただきます。
上手に作るためのポイント
具材を煮る水の量は少なめにすることがポイントです。そうすることで、味の良い濃いだしが出て、豆乳鍋が美味しくなります。
さいごに
塩麹で漬けた豚もも肉は柔らかく煮あがりますので、歯が弱いお年寄りにもおすすめです。
(photo by 筆者)