料理を始めた頃に、料理本にゆでこぼしと言う文字を見て著者は、食材の入った鍋を沸騰させ、ガスコンロの上で湯をあふれさせる事??と想像をしたのですが、調べてみると実はそうではないことが判りました。
ここではゆでこぼしとはどういう事なのか?大根を使って説明します。
ゆでこぼしとは?
ゆでこぼすとは、食材を茹でて、沸騰したらゆで汁を捨て、新しい水から茹でなおす方法です。灰汁や渋み、ぬめり等余分なものを取り除くために行うものであります。
大根をゆでこぼしすると、余計な苦味等がなくなり、美味しく頂くことが出来ます。
大根のゆでこぼし材料(10cm分)
- 大根・・・お好みの量(ここでは10cm)
- 米・・・小さじ1
- 水・・・大根がかくれる位の量
作り方(調理時間:10分)
STEP1:大根を切る
大根は厚さ2cm位の輪切りにします。その後皮をむきましょう。
STEP2:半分に切る
今回はゆでこぼしの後に使う調理方法の為大根を半分に切りました。
STEP3:面取りする
面取りをします。
STEP4:コメを入れて茹でる
鍋にたっぷりの水を入れ、米と大根を入れ強火で煮ます。沸騰したら弱火~中火の間にし7~10分を目安に大根に竹串がスーっと刺さるまで煮ます。
STEP5:ゆで汁を捨てる
ザルを用意し、ゆで汁を捨てましょう。
STEP6:水洗いする
ザルにあけた大根をさっと水洗いします。
STEP7:完成
水気を切ったらゆでこぼしの完成です!お好みの調理方法で味付けしましょう。
上手に作るためのポイント
面取りをすると煮崩れしないので、忘れずに!
さいごに
ゆでこぼしは、美味しく仕上げるための下準備だと思います。出来上がった煮物を食べると違いが分かります!是非お試し下さい。
(photo by 著者)