筆者はコーヒーが好きです。家族全員が飲む朝はコーヒーメーカーを使って淹れ、1人しか飲まない午後のティータイムはインスタントコーヒーを使用しています。紅茶も、来客時や自分でたまに飲みたくなるときに備えて常備しています。
そんな筆者がおすすめする、コーヒー・紅茶の収納方法をご紹介します。
収納方法
筆者は、使う頻度で置く場所を決めています。
紅茶
あまり使わない紅茶は、棚の一番奥に置いています。その際、一緒に使用するティーポット、ミルクカップも同じ場所に置くと一度に取り出せて便利です。
コーヒー
毎日飲むコーヒーは棚の一番手前に置いています。この後ろに上記で記載した紅茶セットがあります。
左から、
- ペーパーフィルター(購入後こちらの缶に移して取り出しやすくします)
- コーヒー豆(ちょうど200gパックが入る大きさの缶に入れています。蓋をすることで香りを逃がさないようにしています)
- インスタントコーヒー(小さいスプーンを中に入れてすぐ使えるようにしています)
- 麦茶パック(子供がいるので毎日作ります)
収納のポイント
購入後のひと工夫で快適に使える!
- ペーパーフィルター:購入後缶に移して取り出しやすくしておく
- コーヒー豆:ちょうど200gパックが入る缶に入れて蓋をする
- インスタントコーヒー:小さいスプーンを中に入れておく
買ってすぐに、それぞれひと工夫するだけで飲むときにすぐに取り出すことができます。また、コーヒー豆は、缶に移して蓋をしておくことで香りを逃さずに保管できます。
必要なものだけを購入!
とにかくすっきり見せるために必要なもの以外購入しないようにします。飲みたいときにすぐに取り出せるよう、シンプルに収納するのが1番です。
その他、収納の注意点
コーヒー・紅茶用品をガスコンロやシンク近くなど、キッチンの外に出しておくと、油ハネや水ハネで汚れてしまう可能性があります。
ティータイムは気持ちをリフレッシュさせる貴重な時間ですので、キレイに保管された用品でいただきたいですよね。掃除の手間を省くためにも、戸棚の中に収納することをおすすめします。
紅茶の葉っぱ、コーヒーのカスの活用法
どちらも消臭効果があるようなので、飲み終わりの茶葉とコーヒーのカスは完全に乾かして臭いが気になる所に置けば、環境的です。靴の臭いを消す方法として、靴の中に入れておくのもいいでしょう。
おわりに
普段自分ではコーヒーを淹れない家族がたまに使いたいときもすぐに分かるように、とてもシンプルな収納方法にしています。よかったらお試しくださいね。
(image by amanaimages)
(image by 筆者)