ここでは、豆腐を例にとって、フライパンで手軽に作れる揚げ出しのやり方をご紹介します。
揚げ出しとは
食材を素揚げまたは片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げる調理法です。豆腐やなすを揚げ出しにすることが多いです。
材料
- 豆腐・・・お好みの量
- 片栗粉・・・適量
- サラダ油・・・適量
豆腐の揚げ出しのやり方
STEP1:豆腐を切る
豆腐を2センチくらいの厚みなるように切ります。
STEP2:豆腐の水切りをする
切った豆腐をキッチンペーパーで包み、15分くらい置いて水きりします。
STEP3:豆腐を片栗粉にまぶす
豆腐に片栗粉をまんべんなくまぶします。
STEP4:フライパンに油を入れて温める
フライパンに豆腐が2~3ミリ浸かるくらいの油を入れて温めます。箸先を入れて、シュワっと泡がたったら豆腐を入れます。
STEP5:片面を焼くように揚げる
豆腐を並べたら、まずは片面を弱めの中火で6分くらい焼くように揚げていきます。ほんのり焼き色がついてカリッとなったら裏返します。
STEP6:裏返してもう片面を焼く
裏返したら、もう片面も弱めの中火で6分くらい焼くように揚げます。ほんのり焼き色がついてカリッとなったらOKです。
STEP7:豆腐の油を切る
豆腐が焼き揚がったら、キッチンペーパーの上に置いて油を切ります。
STEP8:完成!
フライパンでできる豆腐の揚げ出しの完成です。
コツと注意点
崩さずに焼き揚げるコツは、木綿豆腐を使うことと、しっかり水切りをしておくことです。
強火で焼き揚げると油がとびやすくなって危険ですので、弱火~中火で焼き揚げるようにしてください。
食べ方の例
めんつゆをかけて鰹節を乗せました。
なすとえのきで作ったあんをかけました。
さいごに
豆腐の揚げ出しは、醤油やめんつゆをかけてシンプルに食べてもおいしいですし、別であんを作ってあんかけ豆腐にして食べてもおいしいです。
フライパンだと少量の油で手軽に豆腐の揚げ出しが作れるので、ぜひお試しください。
(Photo by 筆者)