転職しようと思っても、なかなか時間が取れなかったために行きたかった企業の応募期間が終わっていた…といった話はよくあることです。「そもそも転職ってどんな流れでしたらいいのか分からない」という方もいるかもしれません。
いつに何をするかスケジューリングして活動することは大切です。
そこで、「約3ヶ月を目安」と転職までの期間を決めたときの転職活動のスケジュールの例をご紹介します。
約3カ月で転職を目指す場合
転職活動スタート(1カ月目)
これまで経験してきたことや感じたことの中から「自分が持っているスキル」「自分が望むこと」をピックアップして、転職の動機や活動の方向性を明確にしておきましょう。
- 転職活動の流れを知って、転職時期の目安を決める
- これまでの自分の経歴を整理する
- 転職する職種や業種、転職先への希望条件を明確にする
情報収集、検討期(2カ月目)
希望の条件を探しましょう。また、自分で情報収集出来ないときにも、メールマガジンなどを活用して、希望条件の求人情報をなるべく集めて検討しましょう。
- 希望の条件の求人情報を探す
- 企業について詳しく調べ、応募先を絞り込む
- 企業からのスカウトのチャンスをつくる
応募、面接期(3カ月目)
文章内容や立ち居振る舞いは、あまり形式にとらわれずに「社会人としての最低限のマナー」を押さえるのが第一歩です。
職務経歴書やWEB履歴書などの応募用紙を準備する
- 応募の前に確認しておきたいことや不明な点を問い合わせる
- 事前準備には念を入れて面接に臨む
- 面接後のアフターフォローも忘れずに
退社・入社準備期
引継ぎが終わらずに転職先への入社日を遅らせることにならないようにしましょう。また、お世話になった方への挨拶も丁寧にできるとスマートです。
- 内定後の流れを確認して、勤務先に退職の意志を伝える
- 業務を引継ぎ、関係者に退職の挨拶をする
- 退職する際の税金や年金の手続き、会社への返却物などを確認する
- 初出勤の準備をする
おわりに
どの時期に時間を多く費やすかは人によって違うと思いますので、こちらの例を元に自分自身にあったスケジュールを立てていただければと思います。
(image by amanaimages)