シュークリームやエクレアに代表されるシュー菓子、ワッフルなど、現在では街のいたるところで見かけるようになった洋菓子。
しかし、それら洋菓子がどのように作られて、なぜその名前ができたのか知っていますか?
ここでは洋菓子を食べるのがもっと楽しくなるよう、洋菓子の由来を紹介します。今回は、シュー菓子やワッフルの由来についてまとめました。
シュー菓子
シュークリーム
シュークリームという言葉は造語で、フランス語では「シュー・ア・ラ・クレーム」、英語では「クリーム・パフ」というのが正式名称です。
フランス語で「シュー(chou)」は「キャベツ」を意味しており、キャベツに似たこの菓子が「シュー・ア・ラ・クレーム(クリームのようなキャベツ)」と呼ばれるようになったそうです。
シュークリームは、何か他の料理を作った時に余った生地を捨てるのがもったいないので、焼いてみたらできたとも言われています。
エクレア
フランス語でエクレアは、「稲妻」「閃光」を意味します。ドイツでもブリッツ(稲妻)クーヘンと呼ばれており、稲妻に関係している菓子であることが分かります。
なぜ稲妻なのかという説には、エクレアはシューの端からクリームがこぼれやすく、「稲妻のように早く食べる」という意味が込められていると言われています。
ワッフル類
ワッフル
ベルギーワッフルの人気で、最近では日本でもワッフル専門店などを見かけるようになりましたが、ワッフルは昔から英・米のおやつとして親しまれています。
ワッフルという言葉は英語で「無駄話」という意味があるそうです。子どもたちが集まって話しながら食べるのにちょうどいいお菓子だからこのような名前がついたと言われています。
他にも、オランダ語で「蜂の巣」という意味があります。蜂の巣のように穴が空いているのでこう呼ばれているとも言われています。
おわりに
シュー菓子やワッフルの由来について紹介しました。シュークリームは言われてみればキャベツの形に似ていますね。
いろいろな由来があるお菓子、みなさんも食べるときに気にかけてみてください。