SNSの日記やブログを書いている方って多いですよね。今の自分を世界に向けてつぶやいちゃうほどデジタルなこのご時勢、手書きで日記を書いている方ってどれくらいいらっしゃるでしょうか。 手書きだと、毎日書くのが面倒だったり時間が取れなかっ...
#英語を読む書く
#英語勉強法
#英語学習体験談
いつの時代も、会社の成長の要は「人」だと言っても過言ではありません。IT企業も、インターネットを扱う「人間」にフォーカスして採用が行われていますよね。 そこで今回は、IT企業の中でも、成長のキーである「人」を扱う、人事のお仕事をされ...
#nanapi編集部取材記事
#IT企業に聞いた
#仕事の効率アップ
#読書を楽しむ
お中元やお歳暮を頂いたら、お礼状をお返しするのがマナーです。頂いたご厚意に対して、上手に受け答えしたいですよね。送るタイミングや直接頂いた場合などにも気を付けたいマナーがあります。 ここでは、お中元・お歳暮をもらったときのお礼の仕方...
結婚式のお祝いには、お金より、贈り主のことを長く記憶してもらえるお祝い品を贈りたいもの。 でも、どんなものを選べばいいのか、そしてそれをどんなふうに贈ればいいのか、難しくて悩んでしまう…そんなときにお役立ちのライフレシピをご紹介しま...
食事を美しく食べるためのテーブルマナーは一通り身につけておきたいものですが、正解が分かりにくいものもあります。 とくにこの3つは正解が諸説あったり、舶来のマナーが日本に定着していなかったりと何が正しいのかわかりにくいです。 どうしたら...
高級レストランでのテーブルマナー、きちんと覚えているつもりでも、食べにくい食べ物が出てきた場合に慌てる人も多いと思います。 特に高級レストランではお肉がメインだと思ってる人は、お魚がメインで出てきた時には、どうフォークとナイフを扱った...
みなさんは「パワーブレックファスト」という言葉を知っていますか?パワーブレックファストという名前からイメージして、朝から牛丼やカレーを食べるシーンを思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。 実はパワーブレックファストは、仕事に忙し...
「ブラウザ」という言葉、日常的にパソコンやスマホを触っている人なら一度は聞いたことありますよね。 言葉の意味を知らない方の中には、「正直、知らなくても何も問題はないから放っておいている」なんて方もいるのではないでしょうか?そういった...
要らないメールを消そうとしたら、「アーカイブ」と表示され、「アーカイブってなに?!削除じゃないの?!」と思った経験はありませんか? 「違いがよくわからないけど、メールは消せてるしまあいっか…」と、なんとなくアーカイブしている方も多いの...
インターネット上に溢れる独特の略語や表現には、2ちゃんねるやオンラインゲームなどで生まれて発展したもののほかに、英語圏のスラングから派生したものも存在します。 そんな今後輸入されてくるであろう英語圏のネットスラングの中から、今回は「...
病気が治ったことをメールで報告しようと思ったら「かいふく」が「回復」なのか「快復」なのかわからない、なんて経験ありませんか? 会話で使うぶんには問題ないのに、いざ漢字で書こうと思うとどの漢字を使えばいいのかわからなくなる言葉ってあり...
春先になってあたたかくなると、お弁当をもって出かけたくなりますよね。みなさんのなかにも、家族や友達、恋人とピクニックを計画している人もいるのではないでしょうか?ぽかぽかの日差しのなか、お弁当を広げて楽しむピクニックはわくわくするイベ...
厳しい大学受験を乗り越えて、春から華の大学生!という人にとって、一番楽しみにしているものの1つは サークル活動 ではないでしょうか? サークルでは、高校生では体験できなかったような刺激的・本格的な活動が楽しめるもの。「大学4年間はサ...
これまで「放置するしかない」と思われがちだったTwitterでの誹謗中傷、デマなどを「名誉毀損された」として裁判を起こし、投稿者を明らかにするというケースが徐々に増えつつあるようです。 そこで今回は、Twitter上でのやりとりを「名...
#nanapi編集部取材記事
#SNS・インターネット
今まで一番下っ端だった自分に部下ができた!――そんなとき、まずは何から始めればいいのでしょうか。 そこで今回は、部下と信頼を築くためのコミュニケーション方法について、「上司学」コンサルタントの嶋津良智さんに聞きました! 部下は、学生...
#nanapi編集部取材記事
#ビジネス人間関係
#会社員生活
#人をほめる
#人を叱る
電話でしゃべっているときに、よくあるのが「相手の声が聞きづらい!」ということです。 もちろん「大きな声でお願いします」といえば済むのですが、何度も聞き返していたり、相手が目上の方ですと言いづらいこともあります。 そんな時にできる対応...
一人前の社会人だったら会社に遅刻だなんて、考えられません。でも、どんなに真面目な人でも前日遅くまで働いていてどうしても寝坊しちゃった、なんてこともごくまれにありますよね。正直に「寝坊しました」とは言いづらいしどうしよう。そんなときに使...
お年玉の相場 、 金額がいくらか気になりませんか? 特に、親戚の赤ちゃんや小学生なら年齢別にどのくらい金額を変えていいか、一般的な相場を知りたいところ。新年早々、恥をかかないためにも、お年玉のマナーを守ってスマートに望みたいところで...
血液型と性格には、科学的な根拠は何もないといわれていますが、日本ではなぜかB型をバカにされたりします。 「科学的根拠はないよ!」と反論しても場がしらけてしまうことがあります。どうせだったら、相手の土俵にのって反論をしたいところです。...
仕事をしていると、どうしても失敗することがあります。 失敗をしたことから次につなげたり、学んだりすることは非常に重要です。失敗によって人類は進化してきたのです。 しかし、実は僕らにとってはそんなことはどうでもよくて、自分の上司とかが失...