今回は、野沢菜とオクラを入れた特製納豆について紹介します。 手に塩をふり、オクラをしごいてオクラの産毛を取り水洗いします。ヘタの部分を切って、500Wのレンジで40秒ぐらい加熱します。 オクラを8〜10mmぐらいの幅で切ります...
マーガリンを使ってショートブレッドを作ってみました。 冷蔵庫から出したマーガリンを耐熱の器に入れ500Wのレンジで20秒ぐらい加熱し、柔らかくなったらボールに入れます。 マーガリンの入ったボールにグラニュ糖を60g入れます。 ...
寄せ鍋のシメで食べる、にゅうめんの作り方をご紹介します。 あっさりしたスープの寄せ鍋に合うシメのレシピです。 沸騰したお湯でそうめんを1分ほど茹でます。 茹でたそうめんをざるにあげて、水気を切ります。 そうめんを器に入れます...
根菜などの具を甘辛く煮付けることを一般的に「煮しめ」と言いますが、具や味付けは地方や料理人によって違います。今回は鶏ささみとジャガイモと人参の煮しめを作ってみました。 鶏ささみはスジなどを取り7〜8mm厚のそぎ切りにします。じゃ...
イワシの稚魚を干物にした「シラス干し」とシソの葉を使って、和風パスタを作ってみました。 鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したらスパゲッティを入れて湯がき始めます。 スパゲッティを湯がいている間にシソの葉は細切りにし、ニン...
「ナツメグの香りを活かした!かぼちゃと挽き肉のとろとろオムレツの作り方」について説明します。 ナツメグを入れることで、風味がよくなっておいしいオムレツに仕上がります。 かぼちゃは皮を剥き、5ミリ幅くらいで薄切りにします。 かぼ...
餃子の皮を使った、キムチとチーズのミニ春巻きの作り方をご紹介します。材料3つで、味付け不要&一口サイズの食べやすい春巻きが簡単にできます。
ここでは、「生姜風味でさっぱり!もずくときゅうりの二倍酢和えの作り方」を紹介します。 生姜の風味やきゅうりの食感を楽しめる、もずくの二倍酢和えです。 酢と醤油を同じ割合で混ぜて二倍酢を作ります。 もずくをざるに取り出して、水洗...
1人暮らしで手軽に料理を作りたい、そんな人におすすめなのはダイソーで売っている100円均一の「蒸し調理器」です。 これは筆者が結婚後に購入したものですが毎日の料理を作る際にとても助かりました。1人暮らしではガスコンロの口数が少ないの...
カスタードクリームと相性の良い、ココアとバナナをパン生地に入れました。 ここではココア&バナナ風味のカスタードクリームパンの作り方をご紹介します。 耐熱容器に卵・砂糖・牛乳・薄力粉を入れて、だまにならないように泡だて器でしっかり...
ナポリタンというと、ケチャップ味のパスタというイメージです。このナポリタン、普通に作るとパスタをゆでなくてはいけませんが、その時間を大幅に短縮できる「焼きそばで作るナポリタン」はどうですか? 味もちゃんとナポリタンの味がして、小さい...
レタスは1玉買ってもすぐに黄色っぽくなってきてしまうものです。そこで、雑炊にしてしまうのはどうでしょうか? 関西地方では有名な「うどんスープ」を使って手軽な雑炊を作りました。えびやホタテ、かに缶を入れてもおいしくできるレシピです。 ...
ハーブとスパイスが香る!イタリアン風とんこつラーメンの作り方について説明します。 ほうれん草は2センチ幅に切り、トマトは1~2センチの角切りにします。 温めたフライパンにオリーブオイルを薄くひき、ほうれん草とトマトとチーズを...
ごくごく簡単な我が家の冷奴です。 薬味はその都度用意するのが大変なので、定番は冷蔵庫にあるものを乗せるだけだったりします。ただ、醤油の味がきついのでまろやかになるようにだし醤油を常備するなどの工夫もしています。 作り方は難しいこ...
昨日の焼肉が残ったら、おかず奴はどうでしょうか。男性にも人気の「カルビ奴」を紹介します。 お豆腐をお皿に盛って水を切っておきます。 ごま油を敷いたフライパンで肉を焼きます。 両面焼けたら肉を取りだし、食べやすい大きさにカット...
中国茶と聞くと、飲み方も難しいように感じますが気楽に楽しめるのが「工芸茶」です。 耐熱グラスと茶葉だけで楽しめる工芸茶の楽しみ方を紹介します。 グラスに茶葉を入れておきます。 沸騰したお湯を1分冷ましたものを注ぎます。 蓋を...
「割下調味料で簡単おいしい!鶏肉とじゃがいものさっぱり煮の作り方」について説明します。 割下に酢を加えた煮汁で煮込み、鶏肉とじゃがいもをさっぱりとした味わいに仕上げました。 じゃがいもは皮をむき、ひと口大の大きさに切ります。 ...
1人暮らしでお弁当を作る時に気を付けたいのは「負担にならず」「簡単にできて」「おかずが余らない」ことです。 焼き鳥を使った丼、「鶏丼」なら前日の夜に食べた焼き鳥を活用できます。 焼き鳥は串から外し、 サラダ油を敷いたフライパン...
ここでは、豆腐を例にとって、フライパンで手軽に作れる揚げ出しのやり方をご紹介します。 食材を素揚げまたは片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げる調理法です。豆腐やなすを揚げ出しにすることが多いです。 豆腐を2センチくらいの厚みなるよう...
「レバニラ風!牛ハツとニラともやしの甘辛炒めの作り方」について説明します。 ニラを3センチくらいの長さに切ります。 ハツの両面に塩こしょうをふって、下味をつけておきます。 ハツにまんべんなく片栗粉をまぶします。 温めたフラ...