著者は甘いお酒の代表、梅酒が大好きです。そこで、著者がおすすめする梅酒の「オレンジジュース割り」の飲み方をご紹介します。 グラスに注いだ梅酒に、オレンジジュースを入れて混ぜます。 以上のことに気をつけています。 オレンジの爽やか...
お弁当のおかずに便利な、洗い物のいらない、ラップだけでできる厚焼き卵の作り方を紹介します。 お皿にはみ出るぐらい広めのラップを敷き、その上に卵と砂糖を入れて混ぜます。黄身と白身が均一になるように混ぜましょう。 レンジで500w...
今回は白ねぎを使って、コンロの魚焼きグリルで作る野菜の素焼きの方法をご紹介します。 グリルの網の間から落ちない大きさに、野菜を切ります。今回は白ねぎを6~7センチの長さに切りました。 グリルの1/3くらいまで水を注ぎ、網をセット...
ここでは、簡単シンプルで、ふわとろ卵がおいしいすまし汁の作り方をご紹介します。 鍋に3カップの水を入れ加熱し、沸騰したら花かつおをひとつかみ入れすぐ火を止めて1~2分置きます。 長時間置きすぎるとかつおの渋みも出てしまうので、...
最近のニュースで小麦粉の値上がりが報道されていますが、このレシピは小麦粉を使わずにスフレチーズケーキができます。 ここでは、小麦粉なしの美味しいスフレチーズケーキの作り方をご紹介します。 今回オーブンを使用しますが、予熱は必要あり...
マヨネーズを使ったごぼうのサラダは、どうしてもカロリーが気になります。ここでは、少ない量のマヨネーズでさっぱりと優しい味の、にんじんとごぼうのサラダの作り方をご紹介します。 ごぼうの皮をむき、細切りにします。切ったら水に5分つけ...
大根おろしを入れてさっぱり食べられる、牛肉と白菜のみぞれすき焼きの作り方について説明します。 醤油・みりん・酒・砂糖を混ぜ合わせ、濃いめの割り下を作ります。 大根をおろして、水気を軽く絞っておきます。 白菜を3センチくらいの...
独特の風味と食感が楽しめる湯葉料理はいかがですか。乾燥湯葉はもどすのも簡単なので、とても便利です。今回は「湯葉としめじのさっと煮」を紹介します。 ボール又はバットに湯葉を入れて熱湯を注ぎ、1~2分浸しておきます。 もどした湯葉...
アボカドを使って野菜スティックがおいしくいただけるディップソースのレシピについてご紹介します。 タマネギをみじん切りにして20分ほど空気にさらします。 アボカドの中身をボウルに入れます。 レモン汁を入れてフォークなどを利用し...
牛乳と砂糖を使ってシャーベットを作りました。温めた牛乳に砂糖を入れて溶かし、冷凍庫で冷やすだけなので簡単に作れますよ! 鍋に牛乳と砂糖をいれ中火にかけ、砂糖を溶かします。沸騰したら火をとめてバニラエッセンスをいれます。 お好みの...
全粒粉と水を捏ねて生地を作り発酵させずに薄くのばして焼いたものをチャパティと言います。 日本ではインドカレーと言うとナンを思い出しますが、タンドールという専用の窯で焼きますのでかなり敷居が高くなります。家庭で作る場合には、ナンよりも...
子どもから大人までおいしく食べれらる、洋風海鮮丼の作り方について説明します。 大葉は2ミリ幅くらいにきざみ、スライスチーズは1センチくらいの正方形に切ります。 サーモンとカンパチは、1センチくらいの角切りにし、甘エビは殻をむい...
色を見ただけで「イヤ!」と言われてしまわないように葉物野菜は使わず、オレンジジュースと、それに似ている色の「にんじん」を使ってジュースを作りました。 ここでは、にんじんとオレンジのジュースの作り方をご紹介します。 にんじんの...
まぐろが食べたいんだけど、出費は抑えたい、そんなときに少量の切り落とし、マグロでおいしく食べられるどんぶりをご紹介します。 マグロの切り落としをビニールにいれ、醤油麹とごま油を入れて、そのビニールをもみます。わさびが平気な人はわ...
エンドウ豆と言ったらまず「卵とじ」を思い出す人が多いと思います。今回はエンドウ豆料理の定番、エンドウ豆の卵とじの作り方を紹介します。 エンドウ豆はサヤから出し、さっと水洗いして塩を揉み込んでおきます。タマネギは薄切りにします。 ...
焼酎の飲み方には、ストレート、ロック、水割り、お湯割りなどがありますが、ここでは著者が大好きなロックでいただく場合についてご紹介します。 今回用意したものは著者の好みで以下の通りですが、焼酎の種類や度数、グラスの種類や大きさ、氷の...
野菜やスパゲッティーのサラダなど、何にでも良く合う、イタリアンパセリを使ったドレッシングの作り方を紹介します。 材料さえ揃えば簡単に作れるものです。サラダドレッシングの新しいレパートリーとして活用してみください。 パセリを約1c...
最近ではスーパーでも売られるようになってきたズッキーニ、見た目は「どうやって使うの?」と言う印象ですよね。 しかし、食べてみるとくせがなく、とてもおいしい野菜です。かぼちゃの仲間なので、ほんのりかぼちゃっぽい味がします。 今回はおか...
天ぷらは日本料理の揚げものの代表選手です!ころもをふわっと、美味しく揚げるタイミングがポイントです。ここではピーマンを使って天ぷらの揚げ方を紹介します。 食材に小麦粉を卵・水で溶いた衣をつけて、油で揚げた料理の事をいいます。具材とし...
電子レンジでできる、大きな茶わん蒸しの作り方について説明します。大きな茶わん蒸しなので、みんなで取り分けながら食べましょう。 必要になる道具は、容量600cc以上のシリコンスチーマーが必要になります。シリコンスチーマーがない場合は...