筆者が考えた、可愛くて食欲をそそるお弁当の詰め方の一例をご紹介します。 まず、2つのボールの中のご飯にそれぞれ2種類の混ぜ込みわかめを入れて混ぜ合わせます。それを手でおにぎりにして、おにぎりの上に型抜きのりを乗せます。計3つ作りま...
おでんを多く作りすぎてしまい、いろいろな旨味が出ているつゆも大量に余ってしまった時、家にある食材で炊き込みご飯をしてみましょう。今回はエリンギを使った炊き込みご飯を紹介します。 お米2合は予めといでおきます。といだお米を炊飯器に入...
麦茶はとても飲みやすく、ミネラルも豊富なので夏場には最適な飲み物です。 水出しでもちょっとした工夫をするだけでとても美味しく、濃い麦茶が作れます。 まずポットに水を入れ、冷蔵庫に入れてよく冷やしておきます。ここで冷やして置くのが...
セロリをポテトサラダやディップソースに入れたりする場合に使うみじん切りのやり方を初心者向けに紹介します。 流水で洗ってから根元を切り落とし、葉の付いている茎の上部と切り分けます。 茎の上部からピーラーを引くようにして、筋を取り...
自宅で簡単に作れる ジン・バック の作り方をご紹介します。 量は目安です。お好みで調整して下さい。 今回は冷蔵庫にレモンがあったのでフレッシュを使いました。上記写真のような市販のジュースでもおいしくできます。 ジンは入手しやす...
ぱぱっと作れるニラともやしのナムルを紹介します。 耐熱容器に5センチ程度に切ったニラを入れ電子レンジを600ワットに合わせて20秒加熱します。もやしは先に茹で、軽く絞っておきます。 ボウルにもやしとニラを入れ、分量の塩とごま油を...
お豆腐を使っているのでヘルシー!家族みんなが大好きな「肉団子の甘辛煮」の作り方を紹介します。 ボウルに(A)の材料を全て入れ、手でよく混ぜ合わせる。 STEP1 で混ぜた材料を団子の形状にします。 小麦粉をまぶして低温でじっく...
メレンゲの立て方の基本です。 ボウル・泡立て器は、良く洗って乾燥させておきます。 卵は冷蔵庫から出したての冷えているものを使います。 卵を割って、卵白と卵黄に分け、卵白を泡立てます。 倍程度の量に増えたら、グラニュー糖を加えます...
キュウリの中に具(薬味)を入れて漬けたキムチを「オイソバギ(オイキムチ)」と呼ぶそうです。 今回はそのオイソバギの作り方をご紹介します。 薪割りのようなイメージで、片方の端の中心に包丁を入れ、半分くらいのところで止めます。 ...
野菜が少しずつ残っている時に筆者がよく作るスープです。 野菜を1センチ程度の角切りにします。 鍋に水350ccと固形コンソメ、刻んだ野菜を入れて中火にかけます。 野菜がやわらかくなったらトマトペーストを入れて弱火で味がなじむ...
家にあるものでできる、簡単お好み焼きの作り方をご紹介します。 材料を細かく切ります。 小麦粉、だし、卵、水を粉ぽさがなくなるまで混ぜます。 切った具とチーズを生地に混ぜます。 少し多めの油を熱し、生地を丸く広げて中火で焼き...
ブロッコリーのバターパン粉焼きの作り方をご紹介します。ぜひ、いつものお弁当にプラスしてみてください。 冷凍のまま、塩コショウ、マヨネーズで和えます。 アルミカップにブロッコリーを並べます。次に並べたブロッコリーを隠すようにパン粉...
もともと鶏の唐揚げを作る時、市販の唐揚げ粉を使っていました。しかし、ある時「五香粉(ウーシャンフェン)」の存在を知り試しに使ってみたところ、とってもジューシーな唐揚げが出来上がりました。今回は五香粉が入った中華風鶏の唐揚げを紹介しま...
大根の柚子酢漬けの作り方をご紹介します。 ジップロック 大判2枚 3分割します。 それぞれ1/2にカットしておきます。 三温糖、塩、柚子酢、しいたけ茶を混ぜ、つけ汁を作ります。 ジップロック大判を2枚重ね大根とつけ汁を合わ...
じゃがいもの拍子木切りのやり方を紹介します。 フライドポテトを作る時に使う切り方です。 流水で洗って良く土を落としまし、ピーラーで芽を取ってから、皮を剥きます。 横方向に5-10mm幅に揃えて輪切りにします。 輪切りにしたひ...
ホクホクのじゃがいもとクリームチーズが良く合う一品です。 ここではクリームチーズとじゃがいものオーブン焼きの作り方を紹介します。 市販の玉ねぎをフライにしてあるもの1/2カップ(なければパン粉1/2カップと粉チーズ大さじ1で代用し...
ズッキーニは歯ごたえが茄子に、形がきゅうりに似ていますがかぼちゃと同じ仲間の野菜です。油と相性が良く炒めたり、フライにしたり、スープにいれたりします。 ここでは、初心者向けにズッキーニの基本的な切り方を紹介します。 ズッキーニは...
湯煎で作るスクランブルエッグはホテルレストランのベーシックメニューの一つです。特別な味わいですよ。ホテルスクランブルエッグの作り方をご紹介します。 塩胡椒、オリーブオイルを加えよく混ぜあわせます。 これくらい均一になるまで混ぜあ...
サラダを作ったときなど、「ちょっと彩を添えたいなー」なんて思ったことはありませんか?そんなとき、にんじんの綺麗なオレンジを足したら華やかになりますよね。 そこで今回はサラダだけではなく、スープなどにも利用できるにんじんの千切りの仕方...
寒い日には熱々のドリアがおススメです。チーズたっぷりのミートソースドリアの作り方を紹介します。 玉ねぎは皮をむき、薄くスライスします。オーブンは250度に予熱しておきます。 鍋にバターを熱し、弱火で玉ねぎがしんなりするまで炒め...