名古屋の地元でご当地ラーメンと聞くと、多くの人が「スガキヤのラーメン」と答えます。 ショッピングセンターのフードコーナーにある店ですが、街のあちこちにあるため抜群の店舗数と、とにかく安いことから名古屋のソウルフードと言われています。...
最近は大根の葉まで付いて売っていることは減っていますが、産直のお店で葉付きの大根を売っていました。大根だけではなく、折角なら葉まで美味しく頂く方法をご紹介しようと思いレシピを作りました。 それでは、大根の葉を使った菜飯の作り方をご紹...
姫路では「えきそば」といわれる麺料理があり、そばつゆに中華麺を入れるのだそうです。姫路駅周辺で食べることが出来ます。 戦後の食糧難から、コンニャク粉と小麦粉を混ぜて麺を作ったのが始まりだとか。 そこで今回は、姫路えきそば風ラーメンの...
お吸い物や、炒め物など、大根を使ったお料理に幅広く使われるのが、この大根のいちょう切りです。 大根を洗ってまな板の上に置き、大根の端を切り落とし、大根を必要な分だけ切ります。 今回は撮影用に全て使うことを前提に切っていますが、片...
著者はよくお料理におからを使うのですが、よく目にする生おからは、分量が400g~と、けっこうな量が1パックになったものが多く、一度に使い切れないことがほとんどです。皆様の地域では、いかがでしょうか? また、賞味期限も2~3日と短く日...
1袋購入しても、どうしても余ってしまう油揚げ。冷凍保存ができるのを知っていましたか? 上手に冷凍するコツは「切ってから」冷凍すること。このひと手間を加えると、そのままお味噌汁や煮物の具材に入れることができます。 油揚げは熱湯をか...
お菓子作りで甘さを加えるための必需品ともいえる砂糖ですが、甘さを加えるだけでなく、焼き色をつけたりゼリー化を助けたりする働きもあります。ただし、甘いからといってすべての砂糖が製菓に適しているわけではありません。料理向けのもの、製菓向...
お菓子作りなどに役立つ「泡だて器」。なくてはならない調理器具ですね! スポンジケーキだって、 泡だて器 がなければ、ふわふわのおいしいものは作れません。 ここでは、そんな泡だて器の 基本的な使い方 をご紹介します。 泡だて器を軽く...
名古屋では赤味噌の土手煮がガツンと甘いです。名古屋では昔、高価な味噌と砂糖をたっぷり使うのが贅沢とされていたため、甘辛い料理が多くあります。 それでは名古屋の甘い豚モツ土手煮の作り方をご紹介します。 コンニャクと大根を食べやすい大...
和の食材の里芋ですが、ベーコンと牛乳とも相性がよいです。 ぜひ、お試しください。 (Photo by 著者) 里芋 2個 玉ねぎ 1/2個 ベーコン 100グラム コンソメ 1個 水 2カップ 牛乳 1/2カップ 塩 ...
出来たてを召し上がってください。 カレー粉が入ることで、魚の臭みがなくなって、ほんのりカレー味の竜田揚げになりました。 味もしっかりしみ込み、ごはんがすすんでしまいます。 (Photo by 著者) 干しさば ...
胡麻和えにすることで、トマトの酸味とビーマンの苦みが軽減されます。苦手な方もぜひチャレンジしてください。 (Photo by 著者) トマト 1個 ピーマン 1個 砂糖 大さじ1 ごま 大さじ1 しょう油 小さじ1 CHE...
手巻き寿司、ちらし寿司、太巻きなど、家庭ですし飯を作るときに覚えておきたいのがすし酢。今回は昆布をつかったすし酢の作り方を紹介します。 酢、砂糖、塩をボウルに入れよく混ぜます。 昆布を入れ30分くらいおいておきます。 できあ...
塩麹を混ぜながら召し上がってください。 とてもシンプルな味付けですが、じゃがいもをしっかりと味わえます。 (Photo by 著者) じゃがいも 1個 塩麹 小さじ1 サラダ油 大さじ2 粉チーズ 好きなだけ
やっぱり和食が食べたい!、そんなときに昔ながらの五目豆はいかがですか。大豆は水煮を使うので手軽に作ることができます。野菜もたくさん入って一皿で栄養抜群のおかずです。 れんこん、にんじんは皮をむき、こんにゃくとともにそれぞれ1cm...
グラタン、ホワイトシチュー、オムライスソース、ハンバーグソースなどに使える基本的なベシャメルソースの作り方です。 鍋にバターを入れて、超弱火で溶かします。この間に分量の牛乳を電子レンジか、別鍋で沸騰する手前ぐらいまで温めておきま...
具を変えるだけでいろんなシチューが楽しめる基本のシチューの作り方です。 具材を1cm四方にカットして、炒めます。 ある程度、具材に火が通ったら分量の水を入れて5分程度煮込みます。 ブイヨンを入れてさらに3分ほど煮込みます。 ...
ラーメンで辛さをプラスするというと、一般的に豆板醤やコチジャン、キムチなど唐辛子系の調味料を使用します。でも、ワサビという第2の選択肢もあります。 そこで今回は新味な辛さ、ワサビラーメンの作り方をご紹介します。 まずは普通にお湯を...
スープや炒め物、煮込み料理など、幅広いお料理に大活躍する、玉ねぎの角切り。 この角切りを一つ覚えておくだけでも、お料理の幅がぐんと広がりますよ。 玉ねぎの端の部分、ちょうど根の部分(毛の生えた部分)の方を包丁で切り落とします。 ...
バーべシューや、玉ねぎのステーキ、または揚げ物などに活躍するのが、玉ねぎの輪切りです。 お料理をされる方はご存知だと思いますが、お料理が初心者の方は、切り方をご存知ない方もいらっしゃると思います。 今回は、著者のやり方をご紹介してい...