塗って巻くだけの簡単レシピなので、忙しい朝にも手早く出来ることが出来ます。また、色々な種類を作れば見た目も華やかになりますし、食べるときに手も汚れませんので、お弁当にも便利だと思います。 それでは簡単お弁当にも便利なジャムロールサ...
昨日は食べ過ぎてしまったな…。と感じる日の夜ごはんに、こちらを作ることが多いです。ささみは、高たんぱく低脂肪なので、ダイエットにはかかせませんよね。ケチャップを合わせるのも良いですが、ぜひ、トマトソースを作ってみてください。 それ...
いつものドレッシングをかけるのもいいですが、時間がある時は手作りしたいですよね。体に良いオリーブオイルとお酢を使い、ベーコンでコクを出しました。ぜひ、温かい状態でお召し上がりください。 それでは、温野菜に合うオリーブオイルのドレッ...
バナナは安くて美味しいフルーツです。生で食べても美味しいのですが、熱を通すと甘みが格段に上がります。またその焼ける匂いの甘いこと甘いこと。焼いている途中でお腹がすいてしまいます。 それでは焼ける匂いがたまらない、バナナパンケーキの...
今回はツナ缶を使ったパスタですが、キャベツをたっぷり入れてパスタの量を減らし、少しヘルシーな和風のパスタにしました。味付けには白だしを使用し、お出汁の香るパスタになりました。 それではツナとキャベツの和風パスタの作り方をご紹介しま...
バナナミルクにフレッシュバナナを加えたゼリーです。バナナミルクはゼラチンが固まる前からどろっとしていますが、ゼラチンで固めるとムースのような舌触りになります。 それでは甘くてクリーミーなバナナゼリーの作り方をご紹介します。 2...
水菜にたっぷりの絹ごし豆腐とゴマをあえますので、たっぷりでもヘルシーな白和えです。 それでは柔らかな口当たりな水菜の白和えの作り方をご紹介します。 2人分の分量です。 水菜 一株 絹ごし豆腐 300...
炭酸飲料はソーダにすると、炭酸が残ったままのゼリーになります。ただ手際良くゼリーを作らないと、炭酸が抜けてしまうので要注意です。 それでは今回は、しゅわしゅわするカルピスソーダゼリーの作り方をご紹介します。 2人分の分量です。...
ニンニクと水菜の組み合わせは美味しいですが、生ニンニクを使用すると臭いが移るため調理器具を洗うのが大変です。でもチューブのニンニクは少し物足りない。そこで今回は乾燥ニンニクを使用しました。 それではニンニクとオリーブオイルで美味し...
グレープフルーツの特売ありましたので作ってみました。見た目がフレッシュですから、出てくると贅沢な気分にもなり嬉しくなります。 それでは見た目も味もフレッシュ!グレープフルーツゼリーの作り方をご紹介します。 4人分の分量です。 ...
家族が餃子好きなので、自宅でよく作ります。たくさんのレシピを試してみましたが、シンプルなこちらのレシピで落ち着きました。お店で食べるようなジューシーで美味しい餃子が出来るので、ぜひ、お試しください。 それでは、簡単で美味しい餃子の作...
自宅で作れるビビンバです。味付けも簡単にアレンジしているので、短時間で豪華な食事が作れます。野菜、お肉、たまご、キムチ(発酵食品)、大豆、が一皿になっているので、美容に気を付けている方にもおすすめです。 それでは、韓国料理のビビン...
子どもも大好きな、やわらかくておいしい簡単なきな粉もちの作り方をご紹介します。 レンジであたためると20~30秒でやわらかくなりますが、すぐにかたくなってしまいます。 トースターにアルミホイルを敷いて 、3,4分ほど焼きましょう。 ...
「朝食といえばフレンチトースト」というくらい、日々作っています。たくさんのレシピの中で、一番おいしいと感じた、卵と牛乳の割合をご紹介します。こちらの分量で、時間をかけてじっくり焼いたフレンチトーストは、カリッとふわふわです。ぜひ、...
今回は、何か小鉢でもう一品増やしたいと思ったとき、水菜とちくわを刻み電子レンジで簡単に一品増やせるメニューです。 それでは電子レンジで簡単にできる、水菜とちくわの胡麻和えの作り方をご紹介します。 1人分の分量です。 水菜...
夜、お腹がすいたな~と感じた時に、簡単で、胃にやさしい、たまごとわかめのスープはいかがですか?温かいスープは、気持ちもほっとして、寝つきが良くなりますので、ぜひ、作ってみてください。 それでは、たまごとわかめのスープの作り方をご紹...
旬のフルーツとクリームのタルト、シンプルなクリームチーズやチョコレートクリームのタルト。ケーキ屋さんでもたくさんの種類のタルトが並んでいてどれにしようか迷ってしまいます。 タルト型を作ると、自分でもオリジナルのタルトを作る事ができ...
ウイスキーの飲み方で定番のハイボール。このハイボールをソーダではなくカルピスソーダで作ります。手順としてはとても簡単ですが、これはなかなかイケます。 それでは結構アリだと思う、カルピスソーダハイボールの作り方をご紹介します。 ...
家庭で作った手作りのコロッケ、お惣菜で買ってきたコロッケがもしも残ったらこんな風に変身させてみませんか。「コロッケの卵とじ丼」。かつ丼に習ってやってみたらとても美味しかったので紹介しましょう。 1個だけ残ったコロッケをネギとキャベ...
筆者の場合、バナナマフィンはおやつのために焼くことが多いです。こちらはバナナがたくさん入った、自然な甘みを活かしたレシピです。翌日もしっとりと美味しくお召し上がりいただけます。 それでは、やさしい甘さのバナナマフィンの作り方をご紹...